簿記二級の資格勉強を、独学でしている私です🤗🫧

そんな地味な日常をストーリーズで流していると
InstagramのDMに質問、意見が届きました☺️💫


【AIで賄われてしまう未来は近いと思うのですが如何お考えですか?私も受験悩んでるのですが、いまさら機械ができることを資格受験するのはナンセンスだと周りの意見が飛び交います】



いまさら、ナンセンス、などと否定的な気持ちが含まれている言葉をまっすぐ打ち込んできていることに
おおぉ…と、私も素直に感じたのですが。


経理はAIに淘汰されるから簿記二級は勉強するだけ無駄じゃない?ってムーブメントなのに
なんで時間を割いてまで勉強してるんだろう?といった気持ち…なのかな?と。推察しました👀🫧



まず、、私は簿記二級という『資格』が欲しくて勉強しているのではなく『知識』を手に入れたくて勉強している、ということ。

じゃあなぜ資格検定を受けるのかと聞かれると、

男の子一児の母でバリバリ子育て真っ最中。

子どものことを考えると、行事やお教室、家事育児が最優先。


連続して安定した勉強時間の確保はとてもとても難しく。


長期戦になることは簿記三級の独学を考えていた頃から、わかっていました。しかし、


私は、長距離戦がとてつもなく苦手なのです😇


途中で飽きてしまわないようにするには、、どーしたらいいかなーって考えて。

せっかくなら、資格検定を受けてみて、その合否をゲームをクリアしていくみたいに楽しもう٩(^‿^)۶
資格を取得=ボス敵を倒す みたいだし。


きっと楽しめるだろうなーって。

だからこそ、資格にこだわることにしました🥳❤️



でも🤗✨
今は検定は共通言語のようだなぁと感じているので、受けてよかったと感じてます٩(^‿^)۶

その名前を伝えれば、どんな知識をどの程度の深さ持っているかおおよそ伝わるからです🥺💕そりゃそうだ



資格を有するということはいいことだなぁと感じました🫧


話を戻しますが、質問してくださった主の心配であるAIに淘汰されない。。を考えると


プログラマー、デザイナー、芸術家、などの技術者。

または
宅健や士業など、独占業務だったり、設置が決まっている保育士や幼稚園教諭といった資格であれば、AIに抗えるのかなぁ??

私はAIの専門家ではないので、浅い知識です正解はわかりません👀すみません





人は必ず死ぬので、
それならひとつでも多くなにかを経験したり、
物事を知ったりした方がアトラクションにたくさん乗れた遊園地みたいなものじゃないかな〜って。
そう思います🎡🤗

味わい尽くしたーあー楽しかった٩(^‿^)۶と心底楽しめたら、
めっちゃ疲れたーもう帰ろーって。
心置きなく未練もなく遊園地を去れるんじゃないかな🎡と。
わからないけれど。今はそう思ってます🤗🫧



ではでは、質問返しでした🫶🏻おしまい