今日はダイニングとキッチンの照明についてです☆
まず、うちのダイニングキッチンはざっくり書くとこんな感じになっております。
(上がダイニングで、下がキッチンです)

全てダウンライトで、
A・C : 100W相当 / 拡散 / 電球色 / Ra90
B : 60W相当 / 集光 / 電球色 / Ra90
となっています。
Aは調光器付きです。
ダウンライトがキレイに並んでいてかっこいいですよ~というお勧めの言葉があり、このような配置にしました。
●色温度について
色温度とは?→過去記事
全て2700Kの電球色です。
当初、電球色だと食材の微妙な色がわかりにくいのではないかと思い、ずいぶん悩みました。
ただ、電球色と昼白色が同じ空間にあると色の違いが気になってしまうのではないかというのと、設計さんのご自宅のキッチンも電球色だけど何も問題ないというお話だったので、電球色を選ぶことにしました。
結果、キッチンについては電球色で大丈夫でした☆
ただ…欲を言えば、ダイニングは調光調色できるダウンライトにすれば良かったかなーと思っています(^o^;
なぜかと言いますと、冬の朝とか天気の悪い日の朝は照明をつけます。
でも、朝に電球色というのはちょっと違和感があります。
天気の良い朝の自然光の色というのは昼白色の方が近いので、朝はやっぱり昼白色の方が気持ちよいです☆
●ダウンライトの配置について
今のままでも問題はないのですが、やっぱりCのダウンライトは3つあっても良かったかなーと思っています。
カウンターの右端にレンジフードがあるので、IHのところが影になりやすく、ちょっと暗いかなぁと思う時があります。
レンジフードについている照明は、明るさが欲しいところまではあまり届かない印象です。
パナソニックのあかりプランでは、Cのダウンライトは3つで提案いただいていたので、やはり3つの方が良かったかも。
ダウンライトを等間隔に8つ並べるという手法、実際には天井には火災報知器やらロスガードのSAやら色々ついているので、天井がスッキリするということはありませんでした(^o^;
それなら明るさが必要なところにだけダウンライトを配置するという意味で、ダイニングの上のダウンライトをダイニングの中心にぎゅっと寄せた配置にしても良かったかもしれません。
(その場合、100W4つだと眩しいかもしれません

あと、カウンターの上の集光タイプのダウンライト。
パナソニックのお姉さんに、集光タイプで手元を見やすくするプランをおすすめされて採用したのですが…
実はあまり使ってません(^o^;
なくても十分明るいのと、照らしている場所がちょっと奥すぎるというか…
もっと手前の、シンクやまな板の部分を照らせる位置につけられたら良かったのですが、構造的にそこまでの微妙な位置の調整は難しいかもしれません(´・ω・`)
それだったらインテリアとしてペンダントにすれば良かったかなーなんて(;^_^A
●演色性(Ra)について
Raとは?→過去記事
Ra90の高演色タイプです。
これはかなりおすすめです!
玄関のダウンライトがRa82~85なのですが、同時につけるとその違いがよくわかります。
具体的に色の見え方がどう違うかとかは実験していないのですが、高演色タイプの方が自然な明るさに感じます☆
ただ、いくら高演色タイプといえども、やはり電球色は少し赤みがかって見える特性があるようです。
例えば「ステーキを絶妙な加減で焼きたい」というような場合は、昼白色の方が良いかもしれません!
その場合でも、キッチンだけ昼白色にして、ダイニングは高演色タイプの電球色が個人的にはおすすめです~☆
●明るさと陰影について
このDKの8つの照明を全て点灯すると、かなり明るいです!
i-smartのキッチンも、よりカッコ良く見えます(笑)
食事の時はダイニング上のAの4つのダウンライトだけを点灯しているのですが、明るさMAXだと、眩しいとまではいきませんがかなり明るいので、調光器で6~7割の明るさに抑えています。
シーリングのように全般照明としてダウンライトを使う場合は、調光機能があった方が良いかなぁと思いますo(^-^)o
で、この照明の配置だと明るいのは良いのですが、当然陰影はありません(・Θ・;)
なんだかリビングよりもダイニングで過ごすことの方が多く、PCもダイニングテーブルの上に置いていたりして(^o^;
なので、食事の時はパーッと明るくて良いのですが、寝る前の時間を過ごしている時はもっと落ち着いた灯りで過ごしたいなぁと思うのですよね。
食事の時も、パーッと明るくではなく、落ち着いた雰囲気で食べたい時もありますし。
ダウンライトを調光して暗くするだけでは、落ち着いた雰囲気にはできませんでした。
うちはテーブルの位置が入居するまで決められなかったので諦めましたが、やはりダイニングテーブルの上にペンダントの照明+何らかの間接照明(ブラケットとか)で壁面を照らせるもの、またはフロアスタンド等があると良かったなーなんて思ったりもします。
ペンダントだけで十分だと思いますが、寝る前は頭上から光を浴びないように、間接照明だけにすると良さそう☆
(頭上から光を浴びると、脳が太陽光を浴びていると勘違いしてしまうんだそうです。)
ただ、我が家の場合は裏ワザ?がありまして( ´艸`)
寝る前のひと時をダイニングで過ごす時に、ダイニングの照明を暗めにして、リビングの関節照明をつけることによって、落ち着いた雰囲気になります☆
貧乏性なので、リビングに誰もいないのにリビングの照明をつけるのはなんだかもったいない気がしてしまい、あまりやらないのですが(;´▽`A``
●今照明をやり直せるなら…
今のままでも良いのですが、もし変えるなら
・キッチンカウンター上の照明はペンダントにする
・キッチン側のダウンライトは3つにする
・ダイニングのダウンライトは真ん中に寄せて「あかりだまり」を作る
・ダイニングのダウンライトは調光調色タイプにする
今の間取りだと、これがベストかなぁと思います☆
予算に余力があれば…(笑)
照らせる壁面やフロアスタンドを置くスペースがあれば、そういうものも取り入れたかったですね(^^)