ハニカムはカーテンの代わりになる? | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんばんは、とりです(・∀・)

これから一条で建築される方で、
「ハニカムシェードがついてるからカーテンは無し(or 最低限で)」
とお考えの方、結構いらっしゃると思います☆

でも「実際ハニカムだけで本当に大丈夫かな?」と心配される方もいらっしゃると思いますので、とり的所感を記事にしてみようと思います♪

ちなみに、うちは普通の断熱ハニカムシェード(いわゆるトリプル?)しかありませんので、レースハニカムや遮光ハニカムのことはわかりません(>_<)

●ハニカムだけだと、夜照明をつけると外から見えちゃわないか?
ほぼ大丈夫です!

詳しくはヨシローさんのブログをご参照ください☆
ハニカムシェード☆ ~外からの視線~


●昼間にレースカーテン代わりに下しておいて、暗くないか?
薄暗いです(汗)
明るいか暗いかっていうのはそれぞれの感覚の問題なので、なかなか難しいですね(^o^;
天気が良い日は、やっぱりハニカムを開けたくなります。
でも閉めていても照明が必要なほど暗いわけではありません☆
(お住まいの地域・季節・間取りによると思います)
個人的には、やはりレースカーテンの代わりにするのは難しいかなぁと思っています。


●頻繁に開け閉めが必要な場合、面倒でないか?
以前は開け閉めの操作紐はチェーンだったらしいのですが、今は「ただの紐」です(^o^;
 

だからと言って開け閉めがそんなに大変なわけではないのですが、大きな窓のハニカムはかなり重いですΣ(・ω・ノ)ノ!
掃出し窓、特に我が家が採用している「J8371N」という、2,5マス幅の掃出し窓のハニカムは、開けるのがすごーく大変!!
カーテンの有無に関わらず、このサイズの窓の場合は電動ハニカムにすることをオススメしたいです(^^)

あと、頻繁に開け閉めするといつか壊れそうで怖いです(´・ω・`)


●ハニカムだけでは不便だなと思うシチュエーション
①夏の夜
暑いから窓を開けたいなーと思った時、ハニカムを上げていると、外から丸見えですよね。
でも、ハニカムを下していると風が入ってきません(汗)
さらに、風の強い日に窓を開けたままハニカムを下すと、レールから外れて大変なことになったりますΣ(・ω・ノ)ノ!
自分でも直せましたが結構大変でしたし、監督さんもそれで呼ばれることがたびたびあるそうです。

②冬の夜
冬の寒い日にハニカムを全部下ろしていると、窓が結露しやすくなります。
かといって下を少しあけていると、そこから中が見えてしまいそうなのが気になります。
まぁ、これは下を開ける幅を狭くしたり、電気をつけている間は全部下しておいて消す時に下を少しあけるなどで対応できそうですね(^o^)


●我が家の場合
廊下の窓と子供部屋の窓(窓が2つある内の小さい方)をハニカムだけにしています。
この2つは、
・2Fで隣家に面してもいないので、ハニカムを開けていても外からの視線は気にならない
・窓を開けることもほとんどない
・日当たりが悪いので閉めっぱなしでも採光面ではあまり変わらない

ということで、特に不便はありません☆
子供部屋は今は物置になっているので、将来子供ができて使うことになったらカーテンをつけるかもしれません。

さらに言うと、この条件に当てはまる他の窓も、ハニカムだけで良かったなーと思っています(^o^;

あと、和室の掃出し窓はレースカーテンだけになっています。
これは普段は困ることがないのですが、来客時に面倒なので、普通のカーテンもあっても良かったかなーと思っています。
(来客時に関する記事はこちら


カーテンなしでハニカムだけだと、見栄えもスッキリして特にi-smartには良いかもしれません。
ただ、一条の家は基本的には決められた中から床や建具、住設を選ばないといけないので、カーテンは個性を出せる貴重なアイテムであるとも思っています☆
ハニカムを上手く使って、リビングのカーテンなどお金をかけるところにはかける、かけないところにはかけない等すれば、費用を抑えても満足できそうです♪

ぜひとも素敵なカーテンライフをお過ごしくださいませ:*:・( ̄∀ ̄)・:*: