どーもご無沙汰してます、とりです(・∀・)
いや~すっかり春ですね☆
最近は日中天気が良い時は床暖房をOFFにしています(*^_^*)
北海道電力の場合は床暖を終了する日が決まってしまっているので、来週には床暖のブレーカーを落とさないといけません。
【追記】
床暖はホットタイム22ロングという電気料金メニューなのですが、最低使用期間が11月~4月の検針日となっていて、その期間は床暖を一切使わなくても基本料金がかかります。
それ以外の月は、基本料金が最低使用期間の半額で使えます。
基本料金が高額でもったいないので、最低使用期間以外はエアコンで乗り切る予定です!
春が来て嬉しいはずなのに、なんだか名残惜しいですね(^o^;
そして、まだまだ最低気温は0℃前後まで下がるので、床暖を止めるのが不安です。
床暖房のおかげで、今年は大変暖かくて快適な冬を過ごすことができました(^O^)/
電気代はどうだったか?
どんな節電対策をやったか?
発電状況はどうだったか?
そんなお話を、これからマイペースに書いていこうかなぁと思っています☆
で、今日は旬の話題・固定資産税についてです(・∀・)
うちにも恐怖の手紙=固定資産税納税通知書が来ましたよ~。(´д`lll)
12月引き渡しだったので、ギリギリ2014年度分がかかってしまいましたorz
引渡しがあと一ヶ月遅かったら、2014年度分払わなくて済んだと思うと悲しいですね(T-T)
で、一条の家の場合、全館床暖房+屋根一体型の太陽光パネルということで、高くなってしまうことは市役所の方に聞いていました。
でもneronaさんの記事を見て、「とりあえず1桁万円ですみそうだなー」と思っていました。
こちらの記事→一条工務店で建てた皆さんの気になる固定資産税は?
で、納税額を見たら…
10万超えてる…!!?( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
…
…
…と、思ったら(^o^;
土地+建物の固定資産税+都市計画税が合算された金額でした~(笑)
てっきち土地とは別で来るのかと思っていました。
ふぅ、焦ったぜ。。。
ちなみに上記neronaさんの記事に書かれているように、建物の評価額を面積で割ってみましたところ、
1㎡当たり約7.1万円
でした(・∀・)
ところで、建物本体以外にも固定資産税がかかるものがありますよね。
うちの場合(@札幌)、物置にかかりました。
(ちなみにカーポートにはかかりませんが、ガレージにはかかるようです。)
物置は、基礎があると「不動産」とみなされ課税されてしまうようです(@_@;
固定資産税の査定人が来る前に物置を設置してしまったため、しっかりと課税されていました(^o^;
ちなみに、固定資産税の査定人が来るタイミングは、恐らく表題登記完了後だと思われます(・∀・)
表題登記が完了すると市役所に連絡が行くって言ってました~。
【追記】地域や時期によって違うかもしれません
物置にいくら固定資産税がかかるかという情報をあまり目にしたことがなかったので、ここでご報告したいと思います♪
実際の物置のサイズ : 5.67㎡(約1.72坪)
構造用途 : LS造/簡易附属家
課税床面積 : 5.25㎡
評価額 : 78100円
(評価額の㎡単価:14876円)
課税額は、
固定資産税…78100 × 1.4% = 1093.4円
都市計画税…78100 × 0.3% = 234.3円
ただ、物置に関しても長期優良住宅のため軽減が適用されているようです(・∀・)
家本体が長期優良住宅であれば、附属の建物も長期優良になるのでしょうか??
(長期優良住宅に認定されると、5年間固定資産税が半分に減額されます。長期優良住宅でない場合は3年間です。)
しかしその計算方法が謎です。。。
家本体も、長期優良住宅で1/2に軽減されるのは120㎡まで。
そのあたりと物置を含めてどうやって計算してるんだかよくわかりませんでしたorz
例えば建物が130㎡、物置が5㎡だった場合、建物の120㎡までが1/2の対象で、残りの10㎡と物置の5㎡は1/1になるのかな?と思ったのですが、物置も減額されているので、それぞれが120㎡までの分を減額するのかなぁ…?
まさか、建物115㎡+物置5㎡が1/2の対象なんてことはないですよね?( ̄ー ̄;
まーとりあえず、物置の税額は1000円そこそこ(5年間はその半分)だということがわかりました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
固定資産税の査定が終わった後に物置を建てたとしても、3年ごとの評価替えの時期にみつかっちゃうらしいので、無理して設置を遅らせなくても必要な時に設置した方が良いのかなぁと思いました☆
そして、固定資産税の支払いは、一条ブロガー御用達の(!?)nanacoで☆
最近やっとカード作りました(;^_^A
とってもためになるneronaさんのnanacoの記事はこちら☆
しかしこれだと1期ごとに払わないといけないので面倒ですね(汗)
うっかり忘れてしまわないように、一条カレンダーに書いておきました(☆。☆)
ではまた~(・∀・)