Web内覧会で、高機能シーリング(パナソニックの配光切替タイプ)のレビューを行いました。
【Web内覧会 #2】リビング ~大満足の照明☆高機能シーリングレビュー~
【Web内覧会 #3】リビング ~夜の照明☆シーン別~
とっても気に入っているのですが、1つ注意しておかなければいけないことがあります。
注意と言っても、おそらく回避はできない問題ですので、「覚悟」の方が正しいかも…(^o^;
それは…
「天の川問題」です(`・ω・´)ゞ
我が家の天井の写真をご覧ください。

天井のクロスに線が入っているのが見えますでしょうか?
こちらも。

このように、すーっと天の川のような長い浮きが出てしまっています。。。
我が家のクロスはハッキリ言ってひどいです(汗)
クロス屋さんの社長もびっくりしてるほどです。
(左の□で囲ったところのように、釘の痕が見えちゃってますしね…)
なので、明日から丸二日間かけてクロスの補修工事が入ります。
そうすれば天の川問題はかなり軽減されると思うのですが、全くゼロにはできないそうです(´・ω・`)
普通のシーリングであれば、天井を照らさないのでこのように浮き上がって見えてしまうことはないのですが、このシーリングは天井を照らすものなのでどうしてもこのような問題が発生してしまうのですよね。
発生してしまう、というよりは、元々あるものが見えてしまうかそうでないかという話ですが。
このシーリングを使うと決めた時からそのことは多少覚悟していて、
「こういうシーリングを使うのでなるべく注意してくださいね☆」という指示をお願いしていました。
それでもやはりこうなってしまいました…
また、このシーリングに限らす、間接照明はどうしてもクロスの線が目立ってしまうとのことでした。。。
と言っても我が家で特別な照明はこのシーリングだけなんですけどね。
ダウンライトで壁面を照らしているのはエコカラットのところだけだし、
あとは「真上から下を照らす」照明なので、リビングの天井以外は特別見えやすいという訳でもないと思うのですよね。
それに照明つけなくても、天井や壁の線やら浮きやら見えちゃってますし、
こういうの( ↓ )とかもありますんでね…

なんにしても思ったより早く補修に来ていただけることになって良かったです(_ _。)
結果がどうなるかはわかりませんが(^^;;;
一条さん、期待してますよ!!!(笑)
明日は補修の様子を実況中継することになると思いまーす(・∀・)ノ
そんな訳で、このシーリングを使われる場合はあらかじめご了承くださいね~( p_q)
--------------------------
ところで話は変わるのですが。
昨日電気代について記事にしました(・∀・)
こちら↓
緊急節電対策Σ(゚д゚;)
木曜の夜から金曜の明け方までは冷え込んでいたのですが、金曜の朝から気温が上がり始め、つい先ほどまではほぼずっとプラスの気温でした。
そうすると、なんと…!!
金曜のAM11時から土曜のAM11時までの床暖にかかった電気代は648円だったのに対し、土曜のAM11時から日曜(今日)のAM11時までの電気代は557円でした!!!
前日と比べても90円、一日の平均気温が-5℃以下の日と比べると、200円も安くなっていますヽ(*'0'*)ツ
予想通り、外が暖かければ劇的に電気代は安くなりそうです☆
とり家の床暖の使用電力だけで言えば(基本料金や床暖以外は除く)、
真冬日(最高気温が氷点下)で、最低気温も-10℃近ければ、一ヶ月で大体22500円くらい。
一方、昨日(最高気温4.8℃、最低気温-0.8℃)から今日の午後のような暖かさの日であれば、一ヶ月で大体16800円くらい。
(注:坪数によって大分違いがあります)
最高気温が10℃近くなってくればもっと減りそうですね☆
(そんなに暖かくなるの、いつだっけ…3月中旬以降?)
ものすごくザックリとした計算ですが、これで希望の光が見えてきましたヾ(@°▽°@)ノ
床暖使用期間中ずっとこんな(全部の電気代が1日1000円超+基本料金5800円)だったらどうしようかと思ってましたけどね(笑)
--------------------------
ところで、ここから先は全くの余談なので、興味のない方は読み飛ばしてください。
とりはこうして「電気代が~!」だの、「結露が~!」だの記事にしていますが、決して「アンチ一条」的な気持ちで書いているわけではありません。
そういうことを知らずに家を建てて、「そんなの聞いてない!」「一条で建てなきゃ良かった!」と後悔してしまう方がいたら悲しいなぁ、そういう方を一人でも減らすことができたらなぁという思いで書いているつもりです。
間違ってますかね…
あんまり余計なこと書かない方がいいのかな(^^;;;
でも、こういうことが起こるというのをあらかじめ知った上での選択であったり、
もしくは結露の対策方法や電気代の傾向がわかっていれば、それを知らないよりも全然良いのではないかと思うのですよね。
特に結露はそうです。
「一条の窓は結露しにくいです」と言われてたのに、いざ住んでみたらめっちゃ結露してる!!!なんて、普通は怒りますよね(^o^;
「ハニカムを少し開ければ」というアドバイスしかもらえないことが通常だと思いますが、「ハニカムは最低でも10cm以上開け、湿度も30%台に落とせば、札幌程度の寒さならそこまでひどくならない」とわかっていれば、結露拭きの労力を減らすことができます。
それを知らなかったら、いつまでたっても結露拭きの作業が超大変なままで、「一条で建てたことへの後悔」へとつながってしまうのではと思ったのです。
実際とりは入居時、湿度50%程度でハニカムも数センチしかあけていなかったため大変苦労し、ちょっぴり後悔しちゃいましたからね(^o^;
今では大分ラクになりましたよ~☆
(札幌より寒い地域の方のお役に立てなくてスミマセン。。。)
まだ結露対策も電気代も模索中で、よりより情報がないか研究を重ねている段階なので、あまり結論めいたことは言えないですが、今後も色々試してみて、良い成果がでれば(でなくても)発信していきたいなぁと思っています(・∀・)
まぁ…今回記事にしたクロスの件については若干の「イヤミ」も含まれておりますが(笑)
以上ですm(_ _ )m
お読みいただきありがとうございました☆
下のどちらかのバナーをPC画面(もしくはスマホのブラウザ)からクリックしていただけると、ランキングに反映されます(・∀・)
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村