除湿剤を使った結露対策実験をしてみました。 | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんにちは、とりです(・∀・)

先日結露についての記事を書いた際にいくつか解決策をご提案いただいたのですが、その中でも一番現実的で手軽なのが「あえてハニカムを全閉し、ハニカムの外側に除湿剤を置いて湿度を下げる」というものでした。
詳しくはこちらの記事のコメント欄をご参照くださいm(_ _ )m

i-smartに住んで一番大変なこと(_ _。)

という訳で、実験してみました(`・ω・´)ゞ

左の窓には除湿剤が仕掛けられています。
右の窓はいつも通りハニカムを少し開けています。
 

翌朝…

左の窓
 

右の窓
 

除湿剤なしでハニカムを少し開けてた方が結露は少ないという結果になりました~(ノ゚ο゚)ノ

では、除湿剤を置いてさらにハニカムを少し開けると…?
 
別の窓なのですが、いつもと変わらなかったです(^_^;

ところで、最近の冷え込みにより結露はパワーアップしております(_ _。)
今までは窓の下の方だけが結露していることが多かったのですが、最近は窓の上の方も結露するようになりました。
 
さすがに拭くのが大変です( ̄ー ̄; 

あとですね、結露拭き時の天敵がこやつです!
 

窓枠の隙間を拭くときに、指が網戸の紐ホルダー?の尖っているところにぶつかって、流血しましたorz
新しい網戸(窓から引き出すタイプ)の方はこういう悩みがないんだろうなぁ…羨ましいです( p_q) 

それにしても、こんな細い隙間に結露が発生するのは本当勘弁してほしいですね~( p_q) 
皆さん結露といえばガラスに着目されてると思いますが、ガラス以外のところ(サッシ部分)の結露は見えにくく、木部に至っては触って初めて結露していることに気づく場合も…

ところで、この記事を書いている日の札幌の朝の気温は-7.7℃(TV情報)だったのですが、なぜか1Fの結露があまり発生していませんでしたΣ(・ω・ノ)ノ!

思い当たる原因がいくつかありまして…

①うちの外気温が気象台より高い?
家の温度計は最低で-4.9℃を示していました。
ただ、約-5℃でも結露は結構するハズ…というのと、うちの外気温計は安いからか、精度が怪しいです。。。
(いつも高めに表示されている気がします)

②除湿器つけっぱなしだった
前日の夜、洗濯物を干したので「一酸化二水素を除去する専用装置」を稼動したのですが(笑)
さすけさんの記事に乗っかってみましたw
自動停止するはずが、朝起きても動いていたのですよね(´・ω・`)
部屋の湿度は35%程になっていました。(なんで自動停止しなかったんだろう…)

③1Fの床暖の設定温度を下げるの忘れた
最近は設定温度を24~26℃にしています。
寝るときはもったいないので24℃にしているのですが、その日は下げるのを忘れて25℃のままでした(・∀・)
ちなみに2Fは24℃設定で、同じ温度設定でも2Fの方が室温が低くなります。
(大体17℃くらい)

2Fの結露はいつも通りでした。
もちろん除湿器の効果はありましたが、洗濯物を干す部屋以外の結露はいつも通り…
1Fと2Fの結露状況が違うので、外気温による要因もないと思います。

…ってことは…もしや③!?Σ(・ω・ノ)ノ!

2Fは室温が低めなので、必然的に窓の温度も下がる。
一方1Fはいつもより暖かかったので、窓の温度もいつもより高かった??

そんな設定温度1℃違うくらいで変わるのですかね(^o^;
やっぱり、たまたまでしょうか。。。

引き続き検証したいと思います(`・ω・´)ゞ

---------------------

…と、ここまでは先週書いたのですが、アップするのが遅くなってしまい状況が変わってきました。

まず、冷え込みはさらに進んでいるのですが、何故か結露は大分減ってきました(・∀・)
家の中がさらに乾燥してきているためなのでしょうか?
それから、昨日は夜間の床暖の設定温度を23℃にしてみましたが、結露の具合はさほど変わりませんでした。
ただ、温度計のメモリー機能によると、23℃に下げた後も室温はほとんど変わらなかったみたいなのですよね(´・ω・`)
次はもっと下げてみて、室温が下がると結露が増えるのかどうか実験してみたいと思います。

お読みいただきありがとうございました☆
下のどちらかのバナーをPC画面(もしくはスマホのブラウザ)からクリックしていただけると、ランキングに反映されます(・∀・)
↓  ↓  ↓

にほんブログ村


にほんブログ村