i-smartに住んで一番大変なこと(_ _。) | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんばんは、とりです(・∀・)

i-smartに住んでみて…
幸せなことはたくさんあります(*^_^*)
何より暖かいですし…i-smartのデザインもとても気に入っています☆
自分で選んだ照明も良いですし、お風呂や洗面所やトイレも良いですし…
といった、良いところは今後たくさんご紹介していきますが、
予想していなかった「大変なこと」がありましたΣ(゚д゚;)
今日はそれをご紹介したいと思いますo(_ _*)o


気になるよ~という方はポチっとお願いします(・∀・)

にほんブログ村


i-smartに住んで一番大変なこと。

それは…

結露拭き!!!

今までブログで結露が大変なんていう記事はあまり見た事がありませんでしたし、
「ハニカムを少し開けておけば結露はしない」と聞いていたので、
まさかこんなことになるとは思ってもみませんでした…

 

確かに、引渡しの時に監督さんに「結露はします」と言われました(^o^;
正直「え?そうなの?聞いてないよー!」と思いましたが、よくよく思い出してみると
昨年の冬に建築中のお宅を見せていただいた時、まだ床暖が稼動していないにも関わらず結構結露していたのですよね。

窓ガラスが濡れてるぐらいなら放っておいても良いかもしれませんが、
やはり木の部分はマズイです(((゜д゜;)))
上の写真、よーく見ると窓枠の隙間が汗をかいたようになっているのがおわかりになりますでしょうか。
この部分、カビそうですよね~(汗)

どうせ結露するなら、ハニカム全閉してもいいんじゃないか?と思い、実験してみました。
2連窓の片方を少しあけ、もう片方を全閉してみたところ…

少し開けた方
 

全閉した方
 
ダメだこりゃ(ノ◇≦。)
やはりハニカムは少しあけておかないといけないようです。

という訳で、結露拭きに追われる日々が始まりましたorz
とり家は窓がやたら多いので大変です。。。
しかも、とりは背が低いので、踏み台を持って全窓巡回します。
カップボードの窓なんか大変ですΣ(゚д゚;)
カップボードの奥行もありますし、家電があるため、窓までなかなか手が届きません…
今ほど自分の背の低さを呪ったことはありません( p_q)
家中の結露を拭いてまわるだけで、HPが残り1になりましたorz
画面真っ赤です。
(ドラクエネタ失礼します ^^;)

この毎日の結露拭き作業が非常に大変で、体力的にも精神的にも疲れ果てました。
正直「こんな大変な思いをするくらいなら家を建てない方が良かったんじゃないか」とさえ
思ってしまいました(´・ω・`)
今はもう慣れましたが…

で、この状態はなんとかならないのかと営業さんに相談してみたところ…

特に北海道では、冬に引渡しの家だと、このようなケースが多いのだそうですΣ(・ω・ノ)ノ!
なんでも木材に含まれる水分が残っているので、それによって結露が起こりやすいのだとか。
ひと夏越せば水分が放出され、結露は大分おさえられるとのこと。
つまり、この冬はガマンして結露を拭いて回らないといけないということですね(ノ◇≦。)

一条ブロガーの皆さんは「家が乾燥する」「加湿器は絶対必要」とおっしゃいますが…

とり家は間違っても加湿器などつけられません。
むしろ…
除湿器買いました・°・(ノД`)・°・

入居当初、湿度は大体50~60%でした。
もちろん加湿器の類は一切ナシです。
時間帯によっては40%切ることもありましたが、概ね高めの湿度です。
むしろ健康には良いのかもしれませんが、この湿度ではかなりの結露が
発生するみたいです。

さらに、うちは洗濯物を和室で干しています。
そうすると湿度が70%ほどに…(((゜д゜;)))
生乾き臭はするし、和室なのでお客様用の布団もあります。
これはかなりマズイ…

という訳でこちらを購入しました\(゜□゜)/

【★エントリー&2ショップ購入でポイント5倍!★】【送料無料】Panasonic(パナソニック)デシカント方式除湿乾燥機(~14畳)F-YZJX60-S シルバー

価格:18,450円
(2014/1/5 02:03時点)


ナノイー付きです(^_^;
やっぱり洗濯物の生乾き臭が一番気になるので…
あとは見た目です:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

で、洗濯物を干す時にこれを稼動してみたところ、どっさり水がたまりましたΣ(゚д゚;)
そして何日かこれを稼動してみたところ…
和室の湿度はもちろんのこと、家全体の湿度が下がりました!
ロスガードの効果なのでしょうか☆
そして結露も緩和されました!!!

いや~これで結露拭きから解放される♪と喜んでいたのもつかの間…
また大量の結露が発生するようになったのです(((゜д゜;)))

結露の発生には室温・外気温・湿度が関わってきます。
この結露がどういった条件になるとひどくなるのかを見極めるためには
こやつらが必要です(`・ω・´)ゞ

温湿度系と外気温計!
 
左のは1000円でゲットしました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
1000円ですが、最低気温と最高気温を記録できる優れものです☆
右のは入居時にもらえる温湿度系ですね♪

現在和室は18.8℃、外は-4℃となっています。
(2Fはちょっと涼しめにしています。1Fは21~22℃です。)
ちょうど洗濯物を干したところなので、今は湿度が高めです。

ちなみに外気温センサーはこんな感じです。
 

コードが窓にはさまってます( ̄ー ̄;
なんだか気密性が損なわれそうで嫌だったのですが、無線のものは5000円もするので
ひとまずこのスタイルでいこうと思います(汗)
今のところ特に問題はなさそうです。

結露がひどくなるのは外がものすごく冷え込んだ時なのか。
何度くらいまで冷え込むとそうなるのか。
はたまた何らかの要因で室内の湿度が上がった時なのか。

このあたりを、この温湿度計と外気温計を使って模索していこうと思います。

ちなみに-4℃まで下がったこの日は、結構な結露が発生してました(´・ω・`)
外気温が氷点下にならなければ、拭いてまわるほどの結露はなかったと思います。
これから-10℃くらいになる時期がきたらどうなってしまうのやら。。。
そして、もっと寒い地域ではもっとどうなってしまうのやら。。。。。
やはり北海道ではトリプルサッシは必須アイテムだったかもしれませんね

結露に悩む皆様、ぜひ情報を共有致しましょう(ノ◇≦。)

お読みいただきありがとうございました☆
下のバナーをPC画面(もしくはスマホのブラウザ)から クリックしていただけると、ランキングに反映されます(・∀・)
↓  ↓  ↓


にほんブログ村