初めてのスマートキッチン☆ | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんにちは、とりです(・∀・)

昨晩の最低気温は-.3.3℃。
そこまで冷え込まなかったですね☆
結露対抗策を模索中のとり、昨夜は『ハニカム10cm上げ』
(いつもは5cmも上げてませんでした)を実践してみたところ、結露は大分少なくなった気がします。

と言っても外気温がそこまで下がっていないせいかもしれません。
2連窓の片方を10cm上げ、もう片方を2cm上げにしてみたのですが、ほとんど変わらなかったので…
もう少し観測を続けてみたいと思います(`・ω・´)ゞ

さらに、今度はトイレ(カーテン無し)のハニカム全開にしてみたところ
やはり結露はほぼ発生しませんでした。
(夜は窓に水滴がついてましたが、朝にはなくなってました)
カーテンもハニカムも全開作戦は効果絶大です( ̄ー ̄;

それから、カップボードの窓もハニカムを全開にしてみたところ、
多少の結露はするものの、あふれんばかりの水がたまるほどではありませんでした
ヾ(@°▽°@)ノ

とりあえず、今度からかすみガラスや内蔵ブラインドの窓はハニカムを下すのをやめてみます
(・∀・)


にほんブログ村


さて。
「初めての○○」シリーズの続きです(^O^)/
今日は「初めてのスマートキッチン☆」ということで、初めて体験するIHや食洗機の
ファーストインプレッションをご紹介いたします♪

●初めてのIH
とり家のキッチンは標準のIHコンロです(・∀・)
 

こちら、トッププレートがツルツルのピカピカなのかと思ってましたが、意外とざらざらしてるのですね~(^o^;
もちろんガスコンロに比べればお掃除は格段にラクなのですが、思ってたよりは汚れが落ちにくい印象です。
そう簡単にはピカピカになってくれません。。。

ところで、こんな注意書きが貼ってありました。
 

「IHで使える」土鍋を使っちゃいけない!?Σ(・ω・ノ)ノ!

とり家はガスでしか使えない土鍋しかもっていなかったので、IH用の土鍋を買おうと思ってたのですが…
本当にダメなのかな?
とりあえずカセットコンロのみで鍋してます:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

それから、IH用の鍋というのもほとんど持っていませんでした。
と言っても磁石がくっつく鍋だったら使えるのですよね。
旧居で使っていた鍋はほとんどが磁石のくっつくものだったのですが…

せっかくなので買っちゃいました( ´艸`)
ティファールの9点セット☆
 

【送料無料】T-FAL / ティファール インジニオ・ネオ IHロゼブラウン セット9 L32691 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】

価格:12,180円
(2014/1/7 09:55時点)


ロゼブラウンという色の方が安いのですが、なんとなく気に入らなかったので
スカーレットという真っ赤な方にしました☆
ちなみに、その後ホームセンターの初売りで同じものが1万円で販売されててショック…orz

取っ手が取れるのはしまいやすくて良いですね(*^_^*)
取っ手が一個しかないと不便かな?と思いましたが、本当に必要になるまで
取っ手はつけないまま調理しているので、特に不便と思ったことはありません。

一番不便なのは、フライパンのフタがないことかな(^o^;
別売りなのですが、高いんです。。。
鍋×2には冷蔵庫で保存するためのフタがついてますが、あまり使ってないです。

取っ手が重いので、鍋にたくさん入っていると片手で持てないこともありますが、焦げ付きにくくて使いやすいと思います☆

初めてIHを使いましたが、ガスと同じような感覚で使えてます(・∀・)
ガスと違うのは、
・コンロのそばが熱くない
・音が静かなので、味噌汁が沸騰してても気づかないことがある(汗)
・油はねはするものの、ガスよりはしにくい(気がする)

かな??

もうガスコンロに戻りたいとは思いませんね:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
やっぱりとにかくお掃除がラクです☆

●初めての食洗機
写真に写っているのは入居時にいただける洗剤のサンプルです☆
結構量があるので、事前に用意しておかなくても大丈夫です♪
練習がてら少ない食器で試した時の写真なので、食器はほとんど入ってません(^_^;
そして包丁入れる位置は多分間違ってます。
 

使い方は食器をセットして、洗剤を入れて、コースを選んでボタンを押すだけなのですが…
正直あまり使ってません(汗)

・食器を入れるのが難しいし時間がかかる
・ザルとか鍋を入れるのはほぼ無理(食器を入れるだけでいっぱいになってしまう)


ということで、普通に手洗いしてしまうことが多いです( p_q) 
まぁ、うちは二人暮らしなので食器も少ないですからね(^_^;
手洗いしてもそこまで手間でなかったり。

あと、普通に使っただけでは完璧には乾かないかも?
「ドライキープ」というモードにすると結構乾きますが、それでも完了後にしばらく扉をあけて乾かしておかないと、完全に水気の切れた状態にはならないですね(^o^;

食器を入れるコツさえつかめばもっと使えるようになると思うのですが…
今後の課題にしたいと思いますm(_ _ )m 

●初めてのカップボード
カップボードもキッチンカウンターの収納もそうなのですが、引き出しが大きくて、どう使ったら良いのかイマイチわかりませんヽ(;´Д`)ノ
今後収納上手な皆さんのブログを拝見して、研究しないといけませんね(`・ω・´)ゞ

あと、カップボードの上段は、一番低いところ以外は踏み台がないと届きませんorz
(ちびっこなとりの場合)
工夫すればたくさん収納できるのでしょうが、今のところちょっと物足りない印象ですね
(´・ω・`)
他社製品であるような、高いところの収納も降りてくるようなタイプだと良かったのですが…

●初めてのワイドカウンター
建築中の記事にも書きましたが、カウンターの前から手を伸ばしてもワイド部分に届かないので、「調理台を広く使える」という当初の目的通りには使えていません(汗)

主に草花をディスプレイするためだけに使われております( ̄ー ̄; 
小柄なとりには、ステップカウンターの方が使い勝手がよかったような気がします。。。
まぁ、草花をディスプレイする場所ができただけでも良しとします☆
広々として見映えも良いですしね(*^o^*)

ワイドカウンター部分の収納も便利です☆
細々としたものを収納するのに役立ってくれてます。
ただし、ダイニングセットの椅子との干渉に注意です!

キッチンの全体像やもっと詳しい使い勝手等は、今後のWeb内覧会やオプション使用感の記事にてご紹介したいと思います(^O^)/

お読みいただきありがとうございました☆
下のバナーをPC画面(もしくはスマホのブラウザ)から クリックしていただけると、ランキングに反映されます(・∀・)
↓  ↓  ↓


にほんブログ村