いよいよ竣工検査です。
という訳で、とりもチェックリストとマスキングテープを持って
参戦してきました(`・ω・´)ゞ
まずは施主支給の照明の取付からです。
すべてシーリング(あと引っ掛けシーリング対応のペンダント)だったので
つけるのなんてすぐにできると思っていたのですが…
和室の照明が、天井にネジで取り付けないといけないタイプで焦りましたΣ(゚д゚;)
ちなみにコレです(↓)
![]() | 【送料無料】パナソニック電工 和風シーリングライト 6(4.5)~8畳 電球色 HFA6546 価格:12,417円 |

梁の方向を見つけて、ちゃんと木の部分に取り付けないといけません。
購入された方で自分で取り付け予定の方はご注意を( p_q)
同時にカーテン屋さんも取り付けに来てました(・∀・)
懸念していたウッドブラインドですが…

スリットスライダーにストッパーをつけていただき、ギリギリ干渉しないところで
止まるようにしてもらいました。
この状態で反対側から見ると、スリットスライダーがちょこっとだけ
はみ出してますが、気にならない程度です(*^o^*)

リビングの縦型ブラインドも良い感じです( ´艸`)
スピーカーとギリギリ…っていうか、ちょっとかぶってますが(笑)

職人技ですね( ̄ー ̄)
和室にはついに畳がきてました☆

和室のドアには通常のストッパーがつけられないので(畳なので)
このようにドアの上の方についてるんですね~(・∀・)

お風呂もチェックしました。

お風呂の中からドアをしめてとった写真です。
どなたかのブログでも書かれてたと思いますが、結構透けてるような…(笑)
うちは脱衣所が独立してるので良いですが、そうじゃない場合は
気になるかもしれませんね。
ウォークインクローゼットもチェック♪
WICの使い方に悩んでいて、更衣室のような使い方にしようかなぁと
思ってたのですが…

なんと、中からドアを開け閉めできませんでしたΣ(・ω・ノ)ノ!
っていうかよく考えたら当たり前でした…
WICのドアは折戸ですからねorz
普通のドアも選べたんですかね(・∀・)
それからクローゼット。
普通のクローゼットはこのように可動棚が右端で止まるのですが…

右端で止まらず、引き出しと干渉してしまうところがありました。

わかりづらいですが、左側の可動棚をよけて引き出しをあけると
右側の可動棚とぶつかります。
右側の可動棚が、右端まで持って行っても戻ってきちゃんですよね(´・ω・`)
でもこれはすぐに直していただけました☆
気づけたのはPOPOLOGさんのチェックリストのおかげでした♪
…とまぁ、これぐらいなら良いんですが。。。
1つずつ見ていくと、出るわ出るわの指摘事項∑(゚Д゚)
特にクロスが。。。orz
隙間や浮きが気になるところなんて、すべての部屋にあります。
ですが、床暖がまだ入っていなかったので気温が低く、クロスの糊が
うまくつかないとかでそうなりやすいんだそうです(T_T)
まぁ、そもそも貼り忘れてるところもあったんですけど(笑)

とにかくクロス関係ではチェックの印のテープを貼りまくりました。
それから、スイッチのネームが指定したのと全然違ってました∑(゚Д゚)
これは暫定で、あとから指定したのにするって言ってましたが…
本当にちゃんと全部やってもらえるのか疑問が残る感じでした。
まぁ…自分でテプラで作って貼ればいいんですけどね。
フォントがちょっと…だったので、全部作り直すかもです(^o^;
(テプラもってないけど)
で。竣工検査だったわけなんですが…
まだ足場が取れていません。
タイルを貼っている途中で、やっとバルコニーの工事に入ったところです(汗)
この日にやっと正式に電気が使えるようになり、床暖をONしました。
エコカラットもまだついてません(^o^;
トイレットペーパーのホルダーとタオルリングは引渡し当日に
取付場所を相談しながらつけるんだそうです(・∀・)
足場が取れていないので、窓が開けられません。
窓を開けての確認も、引渡しまでにやっておいてもらえるのかな…(T_T)
以前から何度も指摘していた、スイッチの位置が図面と違う件。
やっと直しに取り掛かってくれました(^o^;
元々最後にまとめてやるつもりだったのでしょうけど、土器土器でした。
というか、この時点で図面と違う所をさらに2つ見つけました。
図面と現場を照らし合わせるチェックって、やらないのかな??
そのままでもいいや~ってことになり、そのままにしましたが、、、
うーむ。一条工務店による竣工検査って…
ちなみに、この時点で引渡し二日前です…。
引渡し二日前に竣工検査。
しかもタイルが貼り終ってなくて足場もまだ撤去されていないというのは…
とにかくバッタバタのまま引渡しの日を迎えることになりそうです( p_q)
そうなるのが嫌だったから、足しげく見学に通って、何か見つけたら
連絡してたんだけどなぁ…。
クロスは全然満足いく状況じゃないですが、補修が入ったあとを見ても
あまりキレイじゃなかったりしますし、とにかく箇所が多すぎるので
こんなものかとひとまず割り切ることにしました。。。
2冬越せば木の動きも落ち着き、クロスがきれいに貼れるようになるらしいので
二年間のガマンですかね~…(・∀・)

にほんブログ村