引渡しの儀。 | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

メリークリスマス☆
とりです(・∀・)

一年前の今日、一条工務店との初めての打合せをし、
そしてブログを書き始めました。
そう、実は今日…

ブログ一周年なのですヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

まさか自分が一年もブログを続けるとは…ちょっとびっくりですΣ(・ω・ノ)ノ!
そんな記念すべき今日、この記事をお届けすることになるとは…
工事進捗の最終回。
とり家…

ついに引渡しとなりました~
о(ж>▽<)y ☆



足場はちゃんと取れてました!
廃材もちゃんと撤去されてました!
エコカラットもついてました!
 
思ったより薄いなぁと思いました(*^_^*) 良かった☆
正面からの姿は、Web内覧会にて( ´艸`)

引渡しの儀は、まずは設備屋さんによる各種設備の説明を
受けるところから始まりました(・∀・)
立水栓やトイレ、食洗機の使い方。
それから、冬の間は床暖をとめてはいけないというお話。
万が一、数か月家をあけるのでさすがに床暖を止めたいという場合は
一条に連絡して、温水器の水も抜いたりしないといけないそうです(^o^;
北国では定番の水抜き作業は、もうやることはなさそうですね。
あ、外の立水栓があるか∑(゚Д゚)
忘れたら大変ですね!

話はそれますが、北海道では特に冷え込む夜にはTVのニュース速報みたいに
「凍結注意情報」が表示されます。
昔の家なんかだと、夜寝る前に水抜きをしておかないと、水道管が凍って
最悪の場合破裂しちゃったりしますからね(汗)

それから、トイレットペーパーのホルダーやタオルリングも、
設備屋さんがつけてくださいました。
トイレットペーパーホルダーの位置がなんとなく低く感じますが…
慣れの問題みたいですね。
今がちょっと高めだからかなぁ??
ペーパーを切る時は上に向って切るので、ちょっと低めの方が
良いとのことでした~。

設備屋さんの説明のあとは、監督さんからの説明です(・∀・)
IHやレンジフードの説明、お風呂、床暖、警報機、などなど。
レンジフードのフィルターについてですが、市販のフィルターは
つけてもいいけど、油が混じった空気を吸い込む力が弱くなり
結果的に室内に油が飛んで行ってしまい、数年後にクロスが黄ばむ
原因になるとのことでした。
その代わり普段のレンジフードのお掃除は楽になるので、
どちらを取るかみたいですね~(^o^;

とりはレンジフードにフッ素コーティングをするので、フィルターつけません。
あ、あと中の「アクアスリットフィルター」ってやつにはやはりコーティングを
しない方が良いとのことでした!

そして…一通り説明を聞いた後は、ついに「開錠の儀」です!

既に先輩ブロガーの皆さんが記事にされている通り、
正規のカギを差すと工事用のカギが使えなくなりますよ~という儀式でした。

そして次は…?
期待していた「お邪魔しますの儀」はありませんでした(笑)
※お邪魔しますの儀=これで家が施主のものになったので、
営業さん・監督さんが「お邪魔しまーす☆」と言って家に入る儀ですw
皆さんのブログでよく見かけてました☆

まぁそんな感じで、引渡しの儀は終了しました。

最後に…営業さん・設計さん・基礎の監督さん・上棟以降の監督さんに
ちょっとしたプレゼントを渡し、営業さんにはお手紙も渡して
感謝の気持ちにかえさせていただきました(*^_^*)

この日は設計さんも都合がつけば来たいとおっしゃってくださっていたようですが
都合がつかず残念でした( p_q)

とがしっこさん邸のように感動的な引渡しの儀になるのかなぁと思ってましたが
意外とさらっとした儀式でした(笑)
(とがしっこさん、勝手にリンク失礼します
やはりとがしっこさんの営業さんは、特別人情派なのかもしれませんね( ̄∇ ̄+)
でもきっと、「これで終わりじゃない」っていうことなんだと思います☆

営業さん、監督さん、一条工務店の皆様にはこれからも末永いお付き合いを
お願い致しますヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

長くなったので…続く!

メリークリスマスバナーです(*^o^*)
よかったらポチっとお願いします☆


にほんブログ村