前回のあらすじ。
最終仕様確認の時はなかったはずなのに、着手承諾時の図面に
突如現れた1Fトイレの天井下がり!
しかし、その図面で実印を押してしまったのだから仕方がない、
少しでもいいから上にあげてくださ~い・°・(ノД`)・°・ カントクサーン
と、お願いしていたのですが…
その後どうなったの~?
気になる方はポチっとしてから続きをどうぞ☆

にほんブログ村
その日の夜、営業さんから電話がかかってきましたΣ(・ω・ノ)ノ!
どうやらこの「着手承諾時に突如出現した指示」というのが
思いのほか大きな問題となっているようで…
営業さん、設計さん、監督さん、工事長さんの四者会談が行われたのだそうです。
どうしてこんなことになってしまったのかというと、
最終仕様確認の時に、外からの見栄えを考慮して
トイレの窓の位置を少し変えたのですよね~。
それによってHRDが換気扇を壁付ではなく、天井埋め込みに
変えてしまったらしいのですが、実際はこの窓の高さでも壁付に
できるとのこと∑(゚Д゚)
天井埋め込みになると、天井の換気扇から外へ空気を通すための
ダクトを取り付けるので、その分天井下がりが発生してしまうようです。
(これもケースバイケースだそうです)
既にそのような形で施工され、もちろん外壁にも穴があいてしまってますが、
それを埋めて、別途壁付の換気扇に変えることが技術的にも可能だとか!
ちなみに穴を埋めることに関しては全く問題ないそうです(・∀・)
という訳で、無事天井下がりを回避した施工をしていただけることに
なりました~о(ж>▽<)y ☆
ひゃっほう!!!
まさかそんな対応をしていただけると思っていなかったので、
本当に良かったです(≧▽≦)
正直、現場で天井下がりをみた時は超ブルーになってしまいましたからね(^o^;
いくら最終仕様確認の時はなかったとはいえ、着手承諾時の図面には
記載されているので、それを見逃してハンコを押してしまった責任は
あると思いますし、一条としても「それで承諾いただいているので無理です☆」と
なるかと思ってました。。。
神様、仏様、一条工務店様!!
お救いいただきありがとうございます~ヽ(*'0'*)ツ
ちなみに…
もし「最終仕様確認の時にはなかった!」と自分で気づいていなかったら
どうなっていたのだろう…ともちょっと思ったり(笑)
トイレの照明がダウンライトだったら、もしかしたら気づかなかったかもしれません。
そしたら「図面ではこうなっているので」と言われて終了だったのでしょうね(´・ω・`)
現場ではいつも「着手承諾時の図面」を見ています。
確かに天井下がりの記載があるな~…と諦めつつも
現場ですぐに監督さんに電話したのですが、その時は出られなかったので
一旦家に帰って過去の図面を確認しました。
そしたら最終仕様確認時の図面には記載がないことに気づいたのですよ!
それで、後で監督さんから電話がかかってきた時に、恨み言の様に
「1つ前の図面にはなかったんですよね~」とつぶやいたら
このような対応をしてくださいました(笑)
とりはラッキーだったかもしれません(^o^;
天井下がりを回避できて良かったね!と思ってくださった方は
ポチっとお願いします(^O^)/
↓ ↓ ↓

にほんブログ村