登記DIY、する?しない? | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんにちは、とりです(・∀・)

先日カーテンがほぼ決まり、その見積りが届いたのですが…
予算が5万円オーバー((((((ノ゚⊿゚)ノ


5万どうするの!?タイトルでバレてますが、続きの前にポチっと☆

にほんブログ村


この5万円をどこかから捻出しようとすると…

まさかの「登記DIY」でしょうか!?(((゜д゜;)))

登記費用は通常だと司法書士さんにお願いして、預り金から清算されます。
ちなみに、うちの見積書には25万円が計上されています(汗)

当初、うちは登記DIYは全く見当していなかったのですが、
自分でやるよ!という方のお話しもチラホラ聞くので、
10万円以上浮くなら頑張ってみようかなぁと思い始めました。

登記で問題になってくるのは、ローンの実行との兼ね合いでしょうかね。
手続きが遅れてローンが実行されなくなると困る…のかもしれませんが、
幸いうちはもうローンは実行されてます:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
(ここら辺は銀行によるのでしょうかね?)

うちが関係ありそうなのは
①表題登記
②所有権保存登記
③抵当権設定登記

の3つなのですが、③はハードルが高そうなので、①と②に
チャレンジしてみようかな!?ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

一番難しそうなのは表題登記の図面作成です。
一条の図面は1/100と1/60ですが、建物の形を1/250で
書かなきゃいけないんですよね~。
しかも、外壁で線を引くのか、壁芯で線を引くのか、とか
色々面倒くさそうです(´・ω・`)

しかし!自称「ブログ村一条カテNo.1の暇人」であるとりは、
平日も法務局に行きたい放題\(゜□゜)/
自分でやらない言い訳はできません(笑)

登記を頑張って、理想のカーテンをつけちゃいたいと思いますっ!(`・ω・´)ゞ

…多分。。。

登記DIYの体験談や感想をぜひお寄せください(^O^)/


登記がんばれよー!という方も、
自分もやってみようかな!?と思った方も、
ポチっとお願いします☆
↓  ↓  ↓


にほんブログ村