【上棟2日目】上棟で浮かれてる場合ではなかった(汗) | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

 こんにちは、とりです(・∀・)

上棟2日目です(^O^)/


よろしければ、まずはポチっとお願いします(*^人^*)

にほんブログ村


予定より大分寝坊してしまい、8:40ぐらいに行ったのですが、
既に2Fの外壁の半分くらい終わってました(汗)
そして10時の休憩前に外壁全て終了!
やっぱり上棟専門チームは仕事が早いんですね((((((ノ゚⊿゚)ノ

天空への階段は封鎖されてました∑(゚Д゚)
 
上棟作業中は危ないから塞ぐのだそうです。

これは2Fの音を1Fに響きにくくするための天井の工夫だそうです。
 
横向きになっているところは、後でもっと下に付け直して、縦になっているところと
高さをかえることによって若干音が響きにくくなるんだとか。
そういう工夫がされていたのですね(・∀・)

今日の休憩時間は、大工さんのそばにとりもいたので、
皆さん遠慮されていたのか?お菓子が全然減りませんでした
次は置くだけ置いて退散しようっと((((((ノ゚⊿゚)ノ

外壁の後は内壁や天井です(・∀・)
これは天井ですかね☆
 

それから断熱材の山もやってきました( ´艸`)
 
1つ1つは軽いけど、これだけの量になるとすごく重いのだそうです(・∀・)
これもクレーンでフライングです☆

この日はあっという間に作業が終わってしまい、14時には運送屋さんも
クレーン車も撤収してしまいました。
15時の休憩の時に中見せてもらいたいなーと思ったのですが
監督さんもいないし、あまり気さくに話せる人もいなかったので
15時を前にしてとりもこっそりと撤収してしまいました(汗)

そして…後になって気になるポイントを発見。。。
 
これはダイニングの壁かけTV用に壁補強+TVの配線+コンセントを
お願いしているところなのですが…
右側の上がインターホンのモニターで、下が照明のスイッチ、左下がTV用です。

なんか…スイッチとTV用コンセントが近すぎるようなΣ(・ω・;|||
これだとTVの裏側にTV用コンセントが隠れません…

気づいたのが後から写真を見ている時だったので、その場では
確認できませんでした(T_T)
しかし打ち合わせの時にTVの大きさや使用する金物を未定のまま
ここまで先延ばしにしてしまっていたので、具体的な位置を指定するために
慌ててTVと金物を決めましたよー( p_q)
(高さだけ指定して、あとは設計さんにお任せしてました)

小さいTVでいいやと思っていたのですが、そうするとTVの後ろに配線を隠すのが
難しくなりそうだったので、結局32型にしました(´・ω・`)

そんな訳で、上棟だからといって浮かれてないで、見えるところはしっかりと
確認しておかないといけないなーと思いました。
今のうちに気づけば作業の手間も少なくて済むでしょうし、
石膏ボードに余計な穴をあけずに済みますしね☆

ってことで、三日目に続く!!!(`・ω・´)ゞ

上棟中もチェックは大事だね☆と思った方はおひとつポチっと
お願い致します(*^人^*)
↓  ↓  ↓


にほんブログ村