【基礎工事 #4】立ち上がりコンクリート打設 ~なんか気まずい…~ | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんにちは、とりです(・∀・)

遅ればせながら「半沢直樹」の最終回の録画を観ました☆
賛否両論あるようですが…とり的には超おもしろかったです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

さてさて。
基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設を見学してきましたヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

お昼前に一度見に行くと、まだ型枠を組み立てているところでした。
しかし…
なんとなく空気がピリピリしているような気がします(((゜д゜;)))

もしかして、とりは「モンスター施主」だと思われているのでしょうか…orz
いや、、、コンクリート打設の時間までに終わらせるために
急いでいただけだと信じたい。。。

この細長いところにコンクリートを流していくようです。
 

差し入れを渡して、コンクリートは何時からなのか確認し、一旦帰宅~((((((ノ゚⊿゚)ノ
で、聞いていた時間より少し前に再び行きました(・∀・)
(だからそういうのがモンスター施主…?)

やっぱり空気が良くないような…
いや、いつもの愛想の良い若いお兄さんがいなかっただけだと信じたい。。。

一人での見学って、身軽で良いのですが、ある意味でつらいですね(笑)

で、土台のコンクリート打設時と同じように、ホースみたいなので
コンクリートを流していきます。

 
 
前回はトンボみたいなので均していきましたが、今回は
コテみたいなので均していました。
土台より面積が小さくてやりやすいように見えましたが、
実際はどうなんでしょう(・∀・)

コンクリートを流し終わった後は、レベラーという柔らかいコンクリート?を流して
重量の力で水平をとるとのことでした。

レベラーは手作り?です。
 

現場で粉と水を混ぜて作っていました☆
風で粉が飛んできて「目が…目がぁ…!!!」になりかけたので一時避難(笑)

そして、さらさらしたコンクリートをこのように流し込んでいました。
 

手前が普通のコンクリートで、奥がレベラーですかね~。
高さが違うのは、土間部分というのが関係しているのでしょうか。
 

それにしても…

なんか曲がっているような気がするのですが(汗)
 

素人目にはこういう所が気になってしまいます(^o^;

あ、ちなみに今回はちゃんと養生されてました(・∀・)ノ

いちいち細かくて、一条関係者の方にもブログ読者の方にも「とりはA型だ!」と
思われてそうですね(笑)

とりはA型だと思ってた方はポチっとお願いします(・∀・)ノ 笑
↓  ↓  ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

それ以外の血液型だと思った方はこちらをどうぞ(笑)
↓  ↓  ↓


にほんブログ村