これから家づくりを始める方へ その11 ~着手承諾後の仕様変更について~ | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんにちは、とりです(・∀・)

今日は「着手承諾後の仕様変更について」についてです。

着手承諾後の変更に対するリスクについては、どこかのタイミングで
営業さんから説明があると思うのですが、聞いてないよ!という方のために
簡単に書いてみますと…

・着手承諾後は工場で部材の加工に入るが、膨大な人数が関わっている中で
変更があるとミスにつながる可能性がある

(こんな感じで良かったんでしたっけ?

・「工事着手御承諾書」より抜粋
例えば、キッチンの高さを変更した場合、吊戸棚の高さ、換気扇の高さ、
キッチンセット前タイルの貼り付け面積、工場で生産される外壁パネルの
換気扇の穴の位置なども変更となります。
…中略…
このように変更箇所だけの問題にとどまらず、関係するすべての箇所
(諸官庁手続も含む)の見直しが必要になります。

ということだそうです(・∀・)

着手承諾後も変更手数料を払えば変更できるらしいのですが、とりが思うに
「本当はダメなんだけど、どうしても変更したいという人のための救済策」
という位置づけなのかなーと思ってます(´・ω・`)

ちなみにまたSEの話で恐縮ですが、システム開発の世界でもよくあります。
恐怖の「仕様変更」(((゜д゜;)))
これを安易に受け入れてしまうと、
納期に間に合わなくなりそう→家に帰れない→コスト増大により赤字!!
という危険性もはらんでたりします。

そうならないために、一度仕様を確定させたあとは
・ここから先は変更できませんよ☆
・どうしても変更したい場合は別途お見積り&納期も調整させていただきますよ☆

という約束を取り交わすのですが、
「金は払うけど納期はそのままでやってね と言われることが
多いような…(^_^;

で、エンジニアたちはどうなるかというと、上述した通り
家に帰れなくなる訳ですね(笑)

そういう状態になったらどういうことが起こるのかというと、やはりシステムの
クオリティが下がってきます。
つまりバグが増えます。。。
もちろん、ビジネスの世界で「お客さんが仕様変更したせいで~」なんて
言い訳は通用するはずもなく、バグが出たら開発側の責任になりますし、
場合によっては賠償問題にも発展しちゃったりなんかします(汗)
でも人間ですから、ミスの1つもせずに昼夜を問わず働くなんて無理ですorz

あと、後から仕様がかわることで「実はここの仕組み変えなきゃいけなかったー!」
ということも多々あります。
「工事着手御承諾書」より抜粋した内容と同じような感じですね。
それに気づいたのが納期直前だったりしたらまさに「デスマーチ」ですよ\(゜□゜)/
もっと最悪なのはシステム稼働後に判明した時だったりしますが…

建築の世界ではまた違うと思いますが、とりは「SEの意地(?)」のため
着手承諾後の仕様変更は絶対しないつもりでいます(`・ω・´)ゞ

そのため、後悔の無いようじっくり考えてきたつもりでしたが、
やっぱりどうしても抜けはありますね(^o^;
先日記事にしましたが「立水栓問題」です。
これ、普通に一条のオプションでつけた場合と外構でつけた場合では
外構の方が3~4倍ものお金がかかることが判明しましたorz

ところがブロガーさん情報によると、一条に変更依頼等しなくても水道業者さんに
直接お願いするとなんとかしてくれたりすることもあるとかないとか…

皆さんのブログを拝見してると、実際建築中に各業者さんや大工さんや
棟梁さんと仲良くなって、直接お願いすると便宜をはかってくれることもあるらしいので、
そういう作戦に出てみるのも良いのかなと思いました( ´艸`)
もちろん、誰でも&なんでも対応してもらえるわけではないので
「どうしても!」とか「これを変更しないと致命的!」な場所は素直に
担当営業さんに相談するのが一番かもしれません(^o^;

それと、「これダメだろうな~」と思ってても案外あっさりと「大丈夫ですよ!」と
言ってもらえる場合もあるみたいです。
(っていうブログを以前見たような??)
SEの世界でも、なんでもかんでも仕様変更でお金を取るわけじゃなく、
本当に一瞬で終わるような修正とか、今のスケジュールの中で回収できる
程度ならサービスでやっちゃうこともあります。
(そうじゃなくてもやっちゃう(やらざるを得ない)パターンも多いですが…)

という訳で、何がOKで何がNGか、施主にはなかなか判断がつかないことも
あると思うので、着手承諾後でも何かあったらまずは相談してみると
良いかと思います(*^o^*)
聞くだけならタダですから(笑)

-----------------------
念のために書いておきますが、着手承諾後に変更することが良いとか悪いとかの
立場で書いているつもりはなく、変更するとこういうリスクがありますよっていう
話と、変更という形を取らなくても解決できることもありますよっていうお話でした☆


なんだか偉そうなこと書いてやがる!と思われてるような気がするこの
「これから家づくりを始める方へ」シリーズ、やっと次で
最終回を迎えます((((((ノ゚⊿゚)ノ

最終回はこのシリーズを書いた理由と、ブログの活用方法についてです☆

よろしければ応援のワンクリックお願いします☆
※ワンクリック詐欺じゃないです(笑)
↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

※スマホでご覧の方へ
お手数ですが、スマホ版だとポイントが反映されないため
画面一番下のパソコン版に切り替えてからお願いします(ノДT)