今日も「これから家づくりを始める方へ」シリーズです☆
昨日は「家づくりのタイミング」について書きました。
我が家の家づくりのタイミング…それは今でしょ!!

あせってはいけません( ̄ー ̄)
「とりあえず展示場に行ってみよっか~♪」となりがちですが…ちょっと待ったぁ!
展示場は『モンスターの巣窟』です(((゜д゜;)))
ちゃんとした装備を揃えていかなければなりません(`・ω・´)ゞ
…というのは言い過ぎですが…(^o^;
全国の住宅営業さん、怒らないで~

展示場にはたくさんのハウスメーカーとたくさんの営業マンがいます。
押しつけがましくなく、本当にお客さんのためを思ってくれる営業マンがいる一方、
残念ながらとにかく契約をとることに必死な営業マンもいるのが現実です。
なので、事前準備なしでいきなり突撃してしまうと、
本当に自分が建てたいと思える家が建てられなかったり、
2~3年後と思ってたのに「すぐ契約してください!」と急かされて嫌な思いをしたり、
資金計画で無理をするハメになったり、
本当はもっと良いメーカーで建てられたのにローコストで建てることになったり…
そういった事態に陥らないとも限りません。
また、一度コンタクトを取ってしまうと、何度も電話がかかってきたり、
家に訪問されたりして、落ち着いてじっくり考えられなくなってしまうかもしれません。
なのでまずはしっかり事前準備をして、強引な営業さんにあたっても
流されないようにし、しっかりと自分の要望を伝えられるように
しておく必要があります。
という訳で、まずは「家づくりノート」を作ってみることをオススメしたいと思います☆
参考書籍はこちら↓
![]() |
新品価格 |

タイトルは過激そうですが(笑)
良いことがたくさん書いてありました(^o^)
まずは
・どうしてマイホームを建てたいのか
・いつ建てたいのか
・どんな家に住みたいか
・今の住まいの不満点
・何を重視するか
・資金計画を練る(→詳しくは次の記事にて)
こういったことを家族で話し合い、ノートに書きつづっていきます。
(ちゃんと「家族で話し合う」ことが重要です 笑)
ここまで考えてから展示場を訪問すると、自分の意に沿わないのに
押し押しでくる営業マンにも対処しやすいのかなぁと思います。
言葉足らずに感じたので、ここから追記させていただきます。
例えば、「いつ建てたいのか」→「それはどうしてなのか?」というのをしっかり
考えておくことによって、営業マンから「すぐ契約してください」と迫られたり
「今月中に契約すれば○○をサービスしますよ!」と誘惑されても
ちゃんと理由づけて断ったり、正しい判断をできるのかなぁと思います☆
追記終わり。
まぁ、とりはそこまでの営業マンに出会ったことはないんですけどね(^o^;
どちらかというと押しの弱い草食系営業マンだったり、冷やかしだと思われて
放置されるパターンが多かったような(笑)←なんでだろう…
でも色んな方のブログを拝見していると、強引な営業マンも少なからず
いるようでしたので(x_x;)
あとは、色んなハウスメーカーの話を聞いてるうちに自然と色んな知識が身に付き
自分にとっての大事なポイントが見えてくると思います(^O^)/
最後になりましたが…
「家づくりノート」は『家が欲しい』と思った時から家が完成する時まで使えます。
とりはテキトーなので、ノートは最初しか使いませんでしたが、
neronaさんのように作るととっても良いと思います(*^o^*)
→なぜ家づくりノートを作ると良い家づくりができるのか?
(全5回シリーズ)
また、こちらの記事も読んでいただきたいなぁと思います!
→効果的に家づくりをするための「魔法の質問」とは?
今日もまた、考え方は人それぞれであり異論等あるかもしれませんが、
これから展示場巡りを始めようかなぁ?と思っている方の参考に
少しでもなれば良いなぁと思います(*^o^*)
お読みいただきありがとうございました☆
ついでにポチッとお願いします(^O^)/
↓

※スマホでご覧の方へ
お手数ですが、スマホ版だとポイントが反映されないため
画面一番下のパソコン版に切り替えてからお願いします(ノДT)