照明について勉強する その11 ~とり家の照明プラン~ | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんにちは、とりです(・∀・)

ここまで「こんな照明がありますよ~」というのをご紹介して参りましたo(^-^)o
今日はついに「とり家の照明」をご紹介したいと思います!!

待ってました!と思った方も
もったいぶりすぎ!と思った方も、
ポチッとお願いしますヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ



最初に申し上げておきます…ここまで引っ張った割に、
フツー
です…orz

でもそれなりに考えてたどり着いたプランですので、一応ご紹介しておきます(;^_^A

間取りをここに載せられないので、Excelで「似たような間取り」を作ってみました。
あくまでも「似たような間取り」ですよ~♪
広さも多少違います。

まずはこちら!
全てダウンライトです。

照明イメージ_DK 

ほ~ら普通でしょ?( ´艸`)
でも、一応こだわりがあります。

ダウンライトのスペックは、
 A・C : 100W相当 / 拡散 / 電球色 / Ra90
   B : 60W相当 / 集光 / 電球色 / Ra90

となっております☆
食材を扱う場所なのでRa90のものをお願いしました。
(Raについてはこちら

カウンターの上だけ集光タイプなのはパナソニックのオススメです☆
明るく影ができにくい方法とのことだったので。

ちなみに、Aだけ調光できます。
曇りの日の日中、ちょっと暗いけど全灯すると明るすぎるかな?
って時のためですかね~。

Bはペンダントでも良かったかもですね☆
ただ、カウンターに何かぶらさがってるのも邪魔かな?と思い
とりはつけませんでした。(好みの問題ですね

続きましてこちら!!
オレンジの照明が一条取付けで、緑のが後付けです。

照明イメージ_リビング 

  A : 調光・調色・配光切替のできるシーリング(製品ページはこちら
B・C : ユニバーサルダウンライト→60W相当 / 拡散 / 電球色 / Ra85
  D:先日購入したスポットライト(過去記事は
こちら
  E:フロアスタンド(どんなものにするかは検討中)

今のところ、Bだけ調光できます。(あ、もちろんAもですが)
DとEも、いずれ調光できるようにするかもしれません。

Bはカーテンと床をぼんやりと照らします。
ユニバーサルなので、住んでみてからしっくりくる角度に調整します。
これによって部屋の「明るさ感」が出るかなぁ、と(*^o^*)
そのかわりカーテンは遮光タイプで白っぽいものにする必要がありそうですね。

Cは観葉植物を照らします。
演出用で、普段は使わないかもしれないですね(^_^;

<シーン別照明の使い分け方法>
【日中】
 ちょっと暗いな~って時は、Aのシーリングのみ昼白色で点灯します。
 エコナビつきなので、周囲の明るさに応じて自動的に調光したり
 消したりしてくれます☆

【宿題】
 リビングで宿題をする場合はシーリングの宿題モードで。
 シーリングの真下にテーブルがないと微妙なのですが…。
 テーブルの位置が変わってしまった時、それを補うために
 シーリング+左右にユニバーサルダウンライトを考えてたのですが
 あまり意味がないのでは?ということだったのやめました(>_<)

【団らん】
 夕食の前後とか、友人が遊びに来てる時とかですかね。
 全ての照明を点灯します。
 シーリングは控えめにして間接照明で明るさを出そうと思います。

【くつろぎ】
 寝る前です。
 シーリングをくつろぎモードにしつつ、間接照明を全て控えめに点灯して
 暗すぎないようにします。
 ※シーリングのくつろぎモードだけでも十分という噂も…

【シアター】
 スクリーンで映画を観るときは全部消すのが良いのでしょうか??
 TVで映画などを集中してみるときは、シーリングのシアターモードで。
 あとはTVボードの間接照明とBを控えめに点灯します。

そんな訳で、微妙にシンフォニーライティングにはなっていません(;^_^A
シーリングの機能頼みな感じで、あとは補助的に間接照明を使おうと思います。
結局建築化照明は導入しないことにしました(ノ_-。)
無理して導入しない方が結果的に良い雰囲気になりそうだったので(><;)

このように色々なシーンに分けて照明を使い分けたい時は
リビングライコン」を使うと便利です☆

ただしこれは、リモコン式の照明には使えません(ノДT)
なので、肝となるシーリングはリモコンで操作する必要があります。
だったらいらないよね…ってことで我が家は不採用です(^_^;

その代わり、リビング、ダイニング、多目的部屋(子供を寝かせたりする)の
ダウンライトはライコンで調光できるようにしました☆

ちなみに、LDK以外はもっとフツーです。
寝室、子供部屋、和室はシーリングです(^_^;
それ以外は普通のダウンライト。
ただし、1Fの廊下だけ「中角」タイプのものにしてあります☆
少し陰影をつけて印象的にしてみようかと。
そうそう、あとは玄関のエコカラットをユニバーサルライトで照らしますo(^-^)o

--------------------
この照明プランが成功か失敗か、後は実際に家ができてみないと
どうなるかわからないですね(´・ω・`)
シーリングがあるので、例え失敗しても困らないプランにはなっています(笑)
何かアドバイスやご指摘等ありましたら、コメント頂けると
ありがたいです(≧▽≦)

このシリーズ、もう少し続きます∑(゚Д゚)
お付き合いいただければ幸いです☆

なんだ普通の照明じゃん!!とガッカリした方も、
守りに入りやがって!!とお怒りの方も、
無難が一番でしょ☆とご納得の方も、
ポチッとお願いします(/ω\)
     ↓