こんばんは、とりです(・∀・)
欲張って、本日2つ目の記事です☆
先日、チラっと土間収納について(→過去記事はこちら )書いた時に、
レオリオさんから「土間収納は野菜を箱で買った場合に一時保管出来ます」という
コメントをいただいたのですが、とりの頭は「???」でした(@_@)
…というのも、以前営業さんに「玄関も床暖房が入ってます☆」と
言われた気がしていたのです。
勘違いだったかと思って図面を引っ張り出してみると、
確かに玄関の土間部分にも「床暖房」の文字が!!!
という訳で、早速打ち合わせの時に確認してみました☆
とり「土間収納のところも床暖房入ってるんですよね?」
設計さん(ちょっと営業さんが席を外しているところでした)
「はい、入ってますよ。」
とり「そうですよね。ちなみに本州の方って土間は床暖房じゃないんですか?」
設計さん「そうですね、まず本州と北海道では使っているものが違うんですよ。」
とり「ああ、ヒートポンプなんでしたっけ?」
設計さん「そうですね、あと向こうは床暖房はオプションになります。」
…。
…。
ええっ!!!!!!Σ(・ω・ノ)ノ!
床暖房ってオプションだったんですか!!!??
一条ブロガーの皆さん、当たり前のように床暖房について書かれているので、
全国的に床暖房は標準だと思っていました。。。
えっ、本当にオプションなんですか???
えっ、i-smartでも?????
誰か教えてください!!(;´Д`)ノ
ちなみにお気づきの通り、北海道は床暖房は標準です(^O^)/
------------------------
追記
大変申し訳ありません!!勘違いでした。
さんとみさんのご指摘により、
「北海道と一部地域以外、土間の床暖房がオプション」
ということが判明しました!
さんとみさん、ありがとうございます(^O^)/
設計さんは、「なんでこの人こんなに驚いているんだろう?」と
思ったことでしょう…。
という訳で、床暖房自体はどこでも標準(i-smart/i-cubeの場合)です☆
------------------------
本日のまとめ☆
・北海道は床暖房が標準です
・北海道は土間も床暖房です
・全国どこでも床暖房は標準です
・北海道は土間の床暖房も標準です
なので、家の中に野菜の一時保管ができるような涼しい場所が欲しい場合は
床下パントリーをつけることになります♪
そして、コートや靴についた雪が玄関に落ちていても、すぐ溶けて乾くとのでした♪
いつもポチありがとうございます(^O^)/