【豆腐のヘルシーダイエット No.3】

 

朝食は昨日と同じ8枚切りたまごサンドトースト・野菜サラダ・無糖ヨーグルト(フルーツソースをトッピング)・バナナ・コーヒー(ミルク入り)です。

トータル519kcal

 

 

今日の夕飯は、副菜は昨日と一緒で半分蒟蒻米のご飯・ポークソテー(薬味ねぎトッピング)・めかぶ・五目豆・キャロットラペ・ほうれん草のごまあえでした。

これでトータル647kcal。

 

 

1日の総摂取カロリーは1393kcal。

消費カロリーは513kcal。

 

今日ダイエットのひと工夫としてご紹介するのは、トクホのサントリー黒烏龍茶。脂肪の吸収を抑えるということで、食事後に毎回飲んでます。カロリーはゼロ。難点は高いんだなー。

au PAY マーケットかamazonで買うとき安い方で1ケース買っています。月に1ケースでは足りないので、安売りしてくれるとありがたい。

 

 

 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

 

【豆腐のヘルシーダイエット No.2】

 

朝食は昨日と同じ8枚切りたまごサンドトースト・野菜サラダ・無糖ヨーグルト(フルーツソースをトッピング)・バナナ・コーヒー(ミルク入り)です。

トータル527kcal。

 

 

今日の夕飯は、半分蒟蒻米のご飯・マスタードチキン(薬味ねぎトッピング)・もずく酢・五目豆・キャロットラペ・ほうれん草のごまあえでした。

これでトータル758kcal。

 

 

1日の総摂取カロリーは1530kcal。

消費カロリーは899kcal。

 

そのなかでダイエットのひと工夫として今日ご紹介するのは、キャロットラペ。

キャロットラペは常備菜としていつも作り置きしています。

普通は千切りした生のにんじんに黒コショウ・ポン酢・オリーブオイル・砂糖でかつて作ってましたが、ダイエットに入ってから、オリーブオイルと砂糖はなしで、黒コショウとポン酢を和えるだけにしてます。

慣れるとそれで充分おいしいです。

 

 

 

 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

お久しぶりです。

 

2017年3月に記事を書いて以来、4年1か月放置してしまいました。

この間、転職を始めいろんなことがあり、プロフィールに書いてあるようなLGBT支援やカウンセリングセッションや講師の仕事は細々と続けておりましたが、昨年度からようやくLGBTに関する自営業に専念できることになり、今はとても充実した日々を送っております。

 

ただ…

 

昨年のコロナ禍で5月に体重が10kg増えていたことに気づき、高脂血症やその他の体の異変もあり、昨年暮れからダイエットを始めています。

もともと163cmの身長で、体重は60kg弱がベスト体重。

ここ10年くらいは62~3kgを行ったり来たりしていました。

それが、気づいたら70kgを超えていた(汗)

 

ということで、実はダイエット記録を毎日は難しいかもしれませんが、ここに記させていただいて、ブログ再開ということにさせていただこうと思いました。

 

なのでしばらくは「豆腐のヘルシーダイエット」シリーズとして何を工夫してダイエットしているかを書かせていただきます。

ときおり、料理と関係ないダイエットの工夫がネタになることがありますが、許してください。

 

では、早速・・・

 

 

 

 

【豆腐のヘルシーダイエット No.1】

 

朝食はいつもおんなじなんだけど、8枚切り食パンをトーストして粒マスタードを塗って半分に切り日替わりのサラダ(ポテトサラダorたまごサラダorツナサラダ)をはさんでます。

今日はたまごサラダ。

ほかに野菜サラダ(レタス・キャベツ・オニオン・プチトマト・ブロッコリー・かにかま・ノンオイルドレッシング・ブロッコリースプラウト)・無糖ヨーグルト(フルーツソースをトッピング)・バナナ・コーヒー(ミルク入り)です。

トータル527kcal。

 

 

夕飯は、半分蒟蒻米のご飯・トマたま丼・めかぶ・きんぴらごぼう・キャロットラペ・ほうれん草のごまあえでした。

これでトータル434kcal。

 

 

1日の総摂取カロリーは1248kcal。消費カロリーは712kcal。

 

そのなかで今日ダイエットのひと工夫としてご紹介するのは、レトルトの丼のもと。

最近はたくさん低カロリーのレトルトがあって助かります。

永谷園とLOWSONのコラボの「トマたま丼」です。これはたった135kcalです。

結構濃いトマト味で全然もの足りなさはありません。ブロッコリースプラウトをトッピングしました。

 

 

 

 

 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

今日は、ホワイトデーでしたね。


昨日、珍しく時間があったので、バレンタインデーのお返しにと、心を込めてクッキーを作りました。

 

まあ、たかがクッキーなんですが、アーモンドとピスタチオを砕くところからやったので、8時間かかってしまいました。
というのも、ミキサーで砕こうと思っても、ナッツは固いので刃が回らず、少量からこまめ回数分けないと砕けないし、ピスタチオは殻剥きもあるし、渋皮取らないといけないし、結構な作業。
そのうえ、家庭用のオーブンでは1回に15個くらいしか焼けないし、150個作るのに15回も焼かなきゃいけないし。

 

そう、150個も作ったのだよ。

 

愛情込めないとおいしくならないから、8時間丁寧にがんばりました。
なので、現在、ボクからの愛情はすかすかです(笑)。

地味なおいしさだから、愛情伝わっているかちょっと心配。

 

みんな喜んでくれたかなー。
伝わったらいいなー。


 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


アップルパイ8

お友だちにリンゴをふたついただいたので、久しぶりのお休みに、久しぶりのお菓子作りをしようと意気込んでみました。

生地から作ったら半日かかっちゃいました。


一応、レシピ載せてみますか(笑)。


今日はリンゴ2個分なので、15cmのタルト型で作ってみましたよ。


フィユタージュ・ラピッド

 強力粉    90g
 薄力粉   150g

 バター    150g

 冷水      90g


粉をふるってホイッパーで混ぜ合わせます。

バターは最近高いので、今日は無塩バターでなく普通のバターで作りました。

1cm角にバターを切って、切るように木べらで混ぜ合わせます。

水を3回くらいに分けて入れ、同じように混ぜ合わせます。


アップルパイ1

こんな感じになったら、手で押さえるように丸めひとかたまりにします。

ビニール袋に入れて冷蔵庫で1時間以上寝かせます。

まな板の上で綿棒で伸ばし、3つに折ってまた伸ばし、を6回ほど繰り返すとこんな感じになります。
これをさらに冷蔵庫で寝かせておいて、その間にリンゴのフィリングを作ります。

アップルパイ2

アップルフィリング

 リンゴ        2個

 バター       10g

 ラム酒      大さじ1

 グラニュー糖    25g

 シナモンシュガー 25g


リンゴは皮を剥き、8つに切り、芯を取って、さらに4つに切ります。


アップルパイ3


フライパンに入れ、ラム酒とグラニュー糖とシナモンシュガーを入れ、中火で蓋をして煮ます。

水分が出て泡がたくさん出てきたら、バターを入れます。

水分がなくなるまで、焦げつかないようにときどきフライパンを揺すりながら煮ます。


アップルパイ4

こんな感じにしっとりなるまで煮ます。


フィユタージュ・ラピッドをのばして、タルト型に貼りつけます。

底にフォークで穴を開けます。


アップルパイ5

リンゴのフィリングを並べます。

フィユタージュ・ラピッドの残りを綿棒で伸ばして、幅1cm~1.5cmに切り、クロスして上に並べます。

端は少し折り込みます。


アップルパイ6

卵黄をハケで塗ります。


アップルパイ7

180℃のオーブンで35分焼いて完成です。


アップルパイ9

とても美味しくいただきました。


すっかり忙しくなって最近はお菓子作りもなかなかしませんが、たまの休みにこんなふうに穏やかに過ごすのもいいもんですね。


でも、半日潰れるから、なかなかこういう機会も作れないかなぁ。


まあ、美味しかったし、いい1日でした。






人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


このブログを読んでくださっているみなさん、ご愛顧ありがとうございます。

このブログは料理ブログなのに、最近はめっきりワークショップの報告やセクシュアルマイノリティの話題ばかりの更新になってしまっています。


たくさんの、カウンセラーの方やコーチの方、セミナー講師の方や心理学を学んでいる方、またセクシュアルマイノリティの当事者の方やセクシュアルマイノリティに関心のある方など、多くの方に読者になっていただきました。


このたび、この料理ブログを料理だけのブログにさせていただくことになりました。

アメブロでつながっていただいたたくさんの方々のつながりを大事にしたいこともあり、セクシュアルマイノリティの関連のことは新しいブログ「自分にウソをつかない生き方をめざすセクマイのためのブログ 」に、今年立ち上げた「じぶん発見プロジェクト しろにじカーサ」のことは新しいブログ「本当の「じぶん」、話してみませんか? 」に、書かせていただくことにいたしました。

大変、お手数をおかけしますが、それぞれのブログで、再度読者登録をよろしくお願いします。

★自分にウソをつかない生き方をめざすセクマイのためのブログ
http://ameblo.jp/nagoyasexualminority/

★本当の「じぶん」、話してみませんか?
http://ameblo.jp/shironijicasa/

今後とも、みなさん、よろしくお願いします。

あさって、じぶん発見プロジェクト「しろにじカーサ」【マイノリティスタディルーム】です。



しろにじカーサロゴ


毎月第4土曜日は【マイノリティスタディ ルーム】です。

こちらのルームでは、ほかの人とどこか違う、違和感に感じているところを個性に変えていくアプローチで、よりよい行動の選択ができるように、マイノリティの題材を使って、参加者のみなさんにディスカッションを重ねていただきます。

本当の「じぶん」、話してみませんか?


じぶん発見プロジェクト「

【マイノリティスタディ ルーム】

日時 : 7月26日(土)13:15~16:15
参加費 : 3,000円
参加定員 : 20名
場所 : ナディアパーク(青少年文化センター) 8F ビデオルーム
    名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク内
    地下鉄名城線・東山線「栄駅」より徒歩約7分, 名城線「矢場町駅」6番出口より徒歩約5分




ナディアパーク地図

どなたでもご参加いただけます。
興味のある方はぜひお問い合わせください。

今回は「居場所ってなに?」というテーマで開催します。


しろにじカーサチラシ表

しろにじカーサチラシ裏

お問い合わせ・お申し込み先

「しろにじカーサ」代表 豆腐(きまた宗則)

  Tel : 090(9262)8782
  携帯mail : torff_sessionroom@ezweb.ne.jp

上記連絡先からお申し込みください。
活動ブログ「豆腐の Activity Life」、Facebook、mixiメッセージ、twitterなどからもお申し込み可能です。
定員になり次第終了させていただきますのでご了承ください。
お受付させていただいた方には24時間以内にご連絡させていただきますので、メールアドレスを添えてお申し込みください。

主催:「しろにじカーサ」代表 豆腐(きまた宗則)


たくさんの参加表明お待ちしております。

昨日は、じぶん発見プロジェクト「しろにじカーサ」【セルフイメージチェンジルーム】でした。

しろにじカーサ7月SCR2
しろにじカーサ7月SCR1

今回は「性格を変える」というテーマで、NLP「VAK傾向」と、心理学の「エゴグラム」について、心理テストをしたり、ディスカッションしたり、講義したりしました。


しろにじカーサ7月SCR4

今回は、クルーを含め、5名の方が参加してくださいました。
以下、参加されたみなさんの感想です。

【O(オー)さん】自分の今の状況がはっきりしたとまでは言えませんが、今日の勉強会に出たということは、自分で自分を理解する動きの始まりのようです。心理学は正直なところ、あまり好きではないというか、「心を分析する→分解していく」というイメージがあって抵抗や恐れもない訳ではないのですが、自分にとってこのようなやり方も必要かなと思います。
【Nikkoh さん】VAKについては以前から知っていましたが、しっかり診断ができて納得できたのでよかったです。視覚と聴覚が同じくらい優位なんだなあと知り、それぞれの良さを生かしていきたいなあと思いました。また、自分の苦手な体感覚の部分が優位な方とのコミュニケーションは今後の課題です。エゴグラムについては、措定通りの結果でした。FCが低いのはそのままでいいのですが、AとACはこれ以上高くなりすぎないようにしたいなあと思いました。




しろにじカーサ7月SCR3


しろにじカーサ7月SCR7

参加してくれたみなさん、ありがとうございました。

今回は、テストや診断をすることで、顕在意識であまりわかっていない自分の本質や無意識の部分を知ってもらうのが狙いでした。
ボクらしい持論や哲学はあまりお話しませんでした。

VAK傾向は、視覚聴覚身体感覚のうちどれがより優位に働くかによって、表現の仕方やコミュニケーションの取り方がひとによって違ってくることなどをお話しました。
同じ出来事を同じように感じているのに、五感の優位情報が違う同士が共有・共感しようとするときに、いまいちしっくりこない感覚が出てきます。
自分をよく知るためにも、コミュニケーションをよくするためにも知っておいて損はないという傾向です。

エゴグラムは、現在の自分の自我状態を知る心理テストです。
人には3つの心(自我)があり、「社会のルールを守ろうとしたり、相手を褒めたり労ったりする親の心」「状況判断をする成人の心」「天真爛漫に振る舞ったり、頼ったりする子どもの心」があるという考え方です。
さらに、親の心の部分を「厳しい親」と「やさしい親」に、子どもの心の部分を「自由奔放な子ども」と「従順な子ども」に分類し、その5つの自我状態が放出する心的エネルギーの高さをグラフにすることでの性格を診断する方法をエゴグラムといいます。
エゴグラムは、どの自我状態がよいとか、どの自我状態が低いほうがよいというものでなく、人の性格を表すものなので、理想的なエゴグラムというものは存在しません。
性格を変えたいと思っている場合、自分がなりたいと思うエゴグラムを目指して、それに向けて計画を立てて実行するということはできるので、自分の性格を変えるツールとして、利用することができます。

他にも、エニアグラムや誕生数秘学、マヤ暦などを使ってみようかなどいろいろ、迷いましたが、どれもどのように結果を活かすはそのひと次第で、大事なのは、そのひとの特徴を無意識レベルまで知ることであり自分の苦手分野にダメ出しをするためのものではないということと、自分の本質を変えるためでなく関係性をよくするためや表現方法をよくするための「性格を変える」手段として使うのが有効であるということを強調しました。


しろにじカーサ7月SCR5
しろにじカーサ7月SCR6

今月末の【マイノリティスタディルーム】は「居場所ってなに?」だし、来月の【セルフイメージチェンジルーム】はいよいよ男性性・女性性を見ます。
ボクの真骨頂かもしれないなと、本領発揮する予定でいます(笑)。