「心が動くこと」に耳を傾けてみる

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ歳中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

前日に式の開始時間を知る母×1度きりの卒業式

 

 

 

 

今日、

3月7日は

中3長女の卒業式^^

 

 

 

 

「もう中学生か~。

私も中学生の母かぁ。」

 

なんて思った3年前

 

 

 

 

 

3年なんて

あっという間で

 

「もう高校生か~。

私も高校生の母かぁ。」

 

です(笑)

 

 

 

中高一貫校に通う娘は

 

中学校と高校は

同じ敷地で

校舎も隣になるだけ

 

 

 

中学校時代の教室は

毎日、目に入るし

玄関や下駄箱も

運動場、体育館も同じで

 

卒業しても

中学校の先生にだって

廊下で会うこともあるでしょう

 

 

 

もちろん

高校に進む友だちも同じ、

高校から

入学する子たちもいるけど

 

 

 

 

「友だちできるかな。」

「どんなところかな。」

「大丈夫かな。」

ドキドキにあふれた高校生

という感じでは

まったくなく

 

 

 

ほぼ今の延長線上、

ただ少し変わるだけ

 

 

 

そんな感覚なのかもしれません

 

 

 

 

実は、

私がそういう感じ(笑)

 

 

 

 

中学校の卒業式を迎える

といっても

 

「ほぼ変わらないしなぁ。」

感が強くて

色々と気を抜きすぎた結果

 

 

 

卒業式情報も

ポロポロと

取りこぼしが多く

 

 

 

いつかもらってたはずの

卒業式の案内の手紙も

見当たらないし(汗)

やりとりできるたったひとりのママ友にお聞きしましたw

 

 

 

今回、

長女、長男の

W卒業&W入学だから

スーツは買い替えようかな~

なんて思ってたハズが

 

気付いた時には

「はっ!!!もう今週やん!」

買い物に行く時間も取れずw

 

 

 

 

昔はもうちょっと

しっかりしてた

ハズなんだけどなぁ。

と、

自分の抜けっぷりに

 

何やってんだー。 とビックリです

 

 

 

 

 

 

でも

 

だいぶ

ぼんやりした言い方になりますが

 

ここ数日の心の動きや

気付きで

 

今の自分を

受け入れる感覚の正体が

見えてきた感じがするんです

 

 

 

 

まだしっかり

言葉にはできないけど

 

自分を受け入れる

マルをつける

認める

 

といった

よく言われる自己受容を

行動ではなく

意識の上で理解することが

どういうことの

輪郭が

なんとな~~~く

わかったかも、

みたいな。

 

 

 

 

誰かが話すことや

出来事をまとめて

言語化することは

得意な方かもですが

 

 

自分の内側の動き、

特に

気付きとか心の声を

言葉にするのは

 

すこーし時間を置きたいので

 

 

 

この話はまた

どこかで綴ります^^

 

 

 

 

卒業しても

数週間後に

同じ場所で高校説明会があり

1か月後には

同じ場所で

入学式があるわけですが

 

 

 

 

義務教育が終わり

自分の意志で

どこに進むかどうかを決めていく

高校生になるというのは

 

 

 

やっぱり大きな節目。

 

 

 

涙、涙の式ではなさそうだけど

人生で一度の

中学校卒業式の娘の姿を

しっかりと見届けてきます

 

 

 

 

そして

そのあと、

長女、私、夫という

レアな組み合わせで

長女リクエストの

アフタヌーンティーで

お祝いをするので

そちらも楽しんできます♪

 

 

 

 

 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けてみる

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ歳中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

神夫からの「ありがとう」は両手で受け止めていきたい

 

 

 

 

いったい

いつからの

付き合いになるのか

もはや

わからなくなってますが

 

 

 

以前、

所属していた

手帳のGAKKOという

コミュニティで出会って

 

自然と距離が近くなり

 

話す機会が増え

 

さらに

一緒にお仕事をしたりという

関係性の2人と

定期的に会うようになって

早、2年目?!


 


隠し撮りされてた写真、ふたりしか写ってないw
 

 

コミュニティの仲間であり

友だちのようで

でも友だち以上に

心の距離が近いという

 

イメージに合った言葉が

見つからないので

このまま仲間、

と言うことにしますが

 

なんというか

仲間よりもっと心の距離が近いし

友だちよりもっと深い話をしている感じ。

伝わりますか?w

 

 

 

 

そんな仲間との

月に1度のランチ会は

3時間が

体感30分くらいの

濃い~~~時間で

時計を見ていつもビックリ

 

 

子どもが帰ってくる~!

あわてて帰宅ですw

 

 

3時間も滞在させてもらえてありがたいわw

 

 

 

 

 

 

誰かの近況報告を聞いては

それぞれの学びからの解釈を

話し合ったり

 

 

 

なんてことはない

子どもの話があり

 

長男の好きな子について

担任の先生から聞く私の話とかw

 

 

 

 

何をそんなに3時間も??

って振り返ると

自分でもフシギなんですが

 

 

 

 

それぞれが

好きなことを

学び続けている今、

 


試行錯誤していることや

できたこと

気付いたこと

やらかしていることを

好きなように話していて

 

 

 

 

こんな風に

 

何かいいことを

しゃべらなくちゃ。

 

こんな一面を見せたら

恥ずかしいな。

 

これを言ったら

嫌われるかも。

 

とか

そういうのが一切ない

関係でいられる仲間が

目の前にいてくれることが

 

 

本当にありがたいし

幸せなコトだなぁって思います^^

 

 

 

 

で、

この日も

順番に

近況報告をしていくわけなんですが

 

「本当はこんな風に行動したいのに

でも、できなくて・・・」

という

私のポンコツ

パートナーシップの話をしていたら

 

 

 

やっぱり

言われるんですよね

 

 

   


「旦那さん、

めちゃすごいやん?!

めちゃいい人!!!」

って。( ゚д゚)ハッ!

 

 

 

 

たとえば

 

夜ゴハンの時、

いただきますの後には

「今日も作ってくれてありがとう!」

 

 

 

朝、余裕があるとき限定で

玄関まで見送りに行ったら

「今日も見送ってくれてありがとう!」

 

 

 

トーストのみの

朝ごはんを用意したり

朝の白湯をいれただけで

「いれてくれてありがとう!」

 

 

 

そう、

小さなことでも

「ありがとう。」

って言ってくれるし

 


言葉にして伝えるということを

大事にしてくれるし

 

もしかしたら

世の中の

夫という分野でみると

貴重な存在かもしれません

 

 

 

 

 

なのに

 

その言葉を聞いて

 

「だって、私が作るしかないし。」

「たまにしか見送ってないし。」

「パン焼いただけやし。」

「お湯いれただけやし。」

 

と、

せっかくの

「ありがとう。」を

素直に受け取らずに

 

「でも。」ばっかり

心の中で返してばかりの私は

 

 

 

そう、

かなりのこじらせ女子すぎるw

今さら女子と言っていいのかわかないけども。

 

 

 

 

でも

今までだったら

そういう

言葉のすり替え技にも

自分で気付いてなかったし

 

 

「ありがとう。」を

「おはよう。」ぐらいの感覚で

右から左にしていたんですが

自分で書いててひどい!!!と思う(爆)

 

 

 

そろそろ

 

そろそろ

 

こういうのやめていきたい んですよね

 

 

 

 

 

ちょうど

この日の午前中、

ほっちゃんこと、

阿部ほずみさんの

インナーチャイルドの

セッションもあったので

 

 

この話はまた別に書きます♪

 

 

 

この日の課題は

パートナーシップ

一択だったけど

 

 

 

 

自分でも 

おもしろすぎる!!!

ってなるくらい

 

思い込みがすごかった。。。(汗)

 

 

 

 

 

普段、

週末のラグビー練習時に

ママ友と

子どものこととか

あーだこーだと話すのも

もちろん楽しい!

 

 

 

でも

自分の内側のことは

(考えていることとか学びのアウトプットとか)

なかなか

口に出す機会はないのは

もちろん自然なこと。

 

 

 

だからこそ

ほっちゃんのセッションのように

意識と向き合う場所や

 

学び続ける仲間と

話す場所があることで

 

「え?なんでそんなこと思うの??」

 

という自分の

ゆがんだ思い込みに

気付くことができて

 

気付くからこそ

「ここ変えていきたい。」

という望みが

生まれていくのかな

 

 

 


 

いろんなところで

言われることですが

 

ほんと、自分のことは

自分ではわからないし

 

自分の当たり前は

他人から見て

まったく

当たり前ではないんだよなぁ

 

 

 

 

ポンコツ

パートナーシップ改善作戦は

まだ始まったばかり!

 

 

 

 

この分野の話を書くと

 

夫の神株があがり

 

私の鬼嫁×ひどさ度合いが

増す気がしますが(涙)

 

 

 

「あー私もそうかも。

こういうのやめていきたい。」

という

仲間がひとりでも増えたら

ここに書く価値はあるかな。w

 

 

4年前の結婚記念日ランチ

 

 

 

はぁー、

やっぱりここが人生の課題だ。




ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けてみる

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ歳中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

誰に何を言われても右から左の15歳女子との向き合い方

 

 

 

 

先日、

中学3年生の長女が通う

塾の個人面談がありました

 

 

 

中高一貫校に通う娘は

中学3年生でありながら

受験というものがない

のんきな15歳、

部活一筋!なので

 

 

 

まぁ~~~

 

のんきを通り越して

心配、課題が山積みでして

 

 

塾では特に

キビシめの言葉を

たくさんいただいています(爆)

 

 

 

 

 

キビシイ言葉でありながらも

娘のことを

考えての言葉というのは

すごく伝わってくるので

「ありがとうございます」

と思いながら

先生の話を聞いています( *´艸`)

 

 

 

 

 

個別指導の塾の先生は

 

娘のやる気スイッチを

どうにかして押してあげたい

と思ってくれているので

 

いろんな方向から

「娘に響く言葉」を

かけてくれるんですが

 

ここに通って

もうすぐ3年、

 

なぜか

すべてが右から左(汗)

 

 

 

 

もちろん、

母の言葉も同じで

 

一瞬響いたか?!

という兆しを見せた後

すぐに

なかったことになるフシギを

何度も体験しています・・・

 

 

 

 

ここまでくると

もう

本人がどうしたいか、

でしかないんですよね

 

 

 

 

心の底から

困った~どうしよ~~~。

 

となったり

 

 

どこかのタイミングで

 

本当にやりたいことに

気づいたり

行きたい学校や

場所が見つかったり

 

 

そういう

意識が変わる瞬間が

あるかどうかでしか

 

 

 

今の状況は変わらない

 

 

 

 

 

私自身、

そういう体験は

もちろんあって

 

自分の中の何かが

変わると

 

勉強も習いごとも

「今まで何してた??」

と思えるほど

心も行動も切り替わるのは

 

よ~~~~くわかってるんです

 

 

 

 

でも

今の娘のゆるーい感じを

「自分で気付くまでほっとこ。」

と、

おだやかに見守れるほど

心が広くなかったりもするので

 

キツいことを

言ってしまうことも

多々あります・・・

 

 

 

 

 

 

そんな私が

「もう最高のお母さん♡」

と思ったのが

ひぃ姉こと、

高本ひろみさんのブログです^^

 

 

 

こんな気持ちになるなんて|心の音 | 高本ひろみ

 

 

 

 

ひぃ姉の娘ちゃんへの

まなざしが本当に温かくて

 

これぞ見守る母の神々しさだわ。

 

って思いましたよね


 

 

 

長女だからこそ

長女の自分と

重ね合わせすぎるのかな

 

 

 

 

娘との距離感

 

私自身の

「こうしなくちゃいけない。」

「こうであらねば。」

 

そういうのが

ごちゃついてるのは

わかっているけど

 

でも

うまくいかないことも

たくさんな今日のこの頃

 

 

 

 

子育ての先輩であり

「こんなお母さん最高だな。」

と思えるひぃ姉のような方の

子どもとの向き合い方から

 

「私が理想とすること」を

改めて気づかされますね^^

 

 

 

 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ