「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

「あの時、やっておけば。」は今からでもできる♪

 

 

 

先日、

スポーツで無理をしすぎた

小3の次男が

 

膝を痛めてしまって

(靭帯が伸びた、なんかで)

 

 

痛みが引くまで

足を固定、

することになりました

 

 
 
 
日常生活に
制限はないけど
 
痛みが出るような動きは
極力抑えないといけないし
 
固定したことで
歩きづらくなってるので
 
 
幼稚園の卒園以来
2年半ぶりに
自転車送迎を
復活させたんです^^
 
 
 
 
といっても、
子ども乗せ自転車は
もう処分してしまったので
 
前かごに
重いランドセルと水筒、
後ろに次男を座らせ
 
私は押して歩く
もしくは
押して走るスタイルなんですが
(仕事の日は走って歩いて朝からポカポカw)
 
 
 
次男がすぐ右後ろにいて
あーだこーだと
なんでもないことを
しゃべりながら
学校に向かう時間は
気持ちがすごく穏やかで
満たされていて
 
この感覚でいられることが
心のバロメーターにもなるな、
って思うんです
 
 
 
 
 
長女のときから考えたら
保育園、幼稚園の
送迎生活は10年間
 
 
 
 
その間は
毎朝、とにかく
「行くよ!!!」と
あわただしく出発し
その時間が
幸せだな~~~なんて
感じた記憶は・・・
ない、ことはないけど
少ないというのが
ホントのところ。
 
 
 
 
 
はやくしないと
仕事に遅れる~~~!!!
 
 
 
なんでこのタイミングで
トイレなん?!
 
 
 
だから早く
起きて準備して
って言ってるのに!!!
 
 
 
と、
毎日毎日
見えない何かと
闘ってたなぁ、というのは
すごく感じてて
 
 
 
だからこそ
今、
巻き戻せないと思っていた時間が
やってきたのは
素直にうれしくて
(大したケガでもないしね)
 
 
 
「できなかった」過去があるから
余計に
「この時間、満たされるなぁ。」
と思えるのかもしれません^^
 
 
 
 
 
たった
1週間、2週間ほどの
次男の送迎生活
 
最後の方は
「もう一人で行ってくれない?」
となるかもしれないけれどw
 
 
 
この時間を
「いいなぁ。」と思える瞬間を
ひとつでも増やして
 
豊かな時間を重ねていこう!
 
 
 
 
 
 
今日は子ども時間の記録^^
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ