「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

「ブログのネタがない。」というときに思い出してほしいこと

 

 

 

 

「ブログに

何を書いたらいいのか

わからなくて・・・

 

 

「毎日のネタ出しに

時間がかかるんです。」

 

 

「書いたあとに

これでいいのかな?

不安になって

下書き保存、そのまま

お蔵入りになることがあります。」

 

 

 

 

講師業をしている方は特に

ブログや発信で

悩むことが

たーーーくさんありますよね^^

 

 

 

実際、

私自身が

約8年に

前講師業を始めた時は

 

「育児ブログ」の

クセが消えないし

 

「講師らしいブログ」が

まったくわからず

 

「何を書いてるんだ??」

という記事は

山ほどありました(爆)

 

 

 

 

それでも

「ブログを書く」ことは

好きなことの

ひとつだったので

 

見よう見まねで

やってみたり

 

もうわからん!!!

となったときは

ライティングを学びに行ったりと

 

あっちこっちを

さまよいながら

少しずつ

 

「何を書くのか。」を

見つける視点を

自然と

身に付けていった気がします

 

 

 

 

 

 

ひょんなキッカケで

「文章(LP・ブログ告知文)を書く」ことが

仕事になった私は

 

 

 

今まで

のべ250件以上の

文章を作ってきていて

今も

ある起業家さんの

ブログ代行をしています^^

 

 

 

 

だからなのか・・・

 

「ブログに

何を書いたらいいか

わからない。」

 

と悩む方のお話を聞いていると

 

「これを書いたらいいよ~!」

 

というのが

わかる、というか

「何」が

見えるようになりました(笑)

 

 

 

 

 

先日、

講師業をしている方と

お話させてもらっていたんですが

その方が言ってくれたんです

 

 

 

「私、伝えたい方の一面しか

見えてませんでした!」

 

って。

 

 

 

 

これ、

どういうことかというと

 

たとえば

子育て系の講師で

 

「子どもに落ちつきがなくて困る。」

 

「かんしゃくを起こすと手が付けられなくて

いつも途方に暮れてしまう。」

 

「やりたいことに夢中になると

周りの声が聞こえなくて

友だちとトラブルになることがある。」

 

といった悩みを持つ

お母さんに向けて

講座を開催している方がいるとしますね

 

 

 

 

そしたら

こういう悩みを持つお母さんに向けて

どんな声掛けをしたらいいのか

どんなことを伝えたら

その方がラクになるのか、

この視点で

ブログを書くことが多くなりがち

 

 

 

 

すると・・・

 

だんだん

ブログに書くネタが

なくなってくる感覚が出てきます

 

 

 

 

「いつも同じような悩みへの

アプローチ方法を書いてるかも。」

 

「この話は前にも書いたかも。」

 

「いつも同じこと書いてるかも。」

 

 

そんな風になってくると

ますます

 

「ネタがない~~~!」

 

に陥ってしまう

やっかいな沼です(汗)

 

 

 

 

そうなんですよね~

めちゃわかります、

私もやってました(爆)

 

 

 

 

そんな

「書くネタに困る」という時に

思い出してほしいことが

 

 

【 伝えたい人

(よく言われるペルソナ)の

日常をまるごと見ること】

 

 

 

 

 

子どもの悩みを持つお母さんも

1日中ずっと

子どものことで

悩み続けているわけでは・・・

 

ありません♪

 

 

 

 

仕事をしていたら

嬉しいと感じる瞬間もあるし

やりがいを感じる時もあるし

失敗して落ち込む時もあるハズ

 

 

 

家族みんなで

食卓を囲んで

たのしくおしゃべりして

「こんな時間最高ー!」

となるときもあるだろうし

 

 

 

子どものことで

夫婦で共有しておきたいことがあるのに

旦那さんの帰宅時間が遅くて

話し合う時間がとれなくて

ひとりで抱え込んで

しんどい日もあるかもしれないし

 

 

 

せっかく話ができたと思ったら

「よくわからないから

任せるわ~。」

と言われてカチンとくることも

あるかもしれない

 

 

 

 

自分に置き換えたら

きっと

そういこともあるってうの

よくわかりますよね^^

 

 

 

 

なので

ネタがない!

と思ったら

 

伝えたい人の

日常を妄想すること

 

これが

すごーく

オススメです^^

 

 

 

 

そんな話をしていたら

お話していた方にも

 

「母と子どもの悩み以外は

無意識のうちに

消し去ってたみたいです!

 

確かに母の悩みは

子どものことだけじゃない。

 

新しい視点を

ありがとうございます!」

 

と言っていただけて

 

 

 

 

紆余曲折しながらも

 

ライティングについて学び

今も

ブログのライティングを

仕事にしていることが

誰かの役に立ててよかった~~~

 

としみじみ感じます^^

 

 

 

 

 

 

そういう私は

今は講師業を

しているわけでもないし

何かコンテンツを

提供しているわけではないので

 

「伝えたい方」を

多方面から意識しているかというと

 

 

全くしていません!( *´艸`)

 

代行業ではちゃんとしてますw

 

 

 

 

書きたいことを

好きなように、

ある意味、気ままに

しばらく続けていくので

ご興味のある方は

お付き合いいただけると

うれしいです

 

でも、たまに

こんな風に

ライティングについて何か伝えられたら

それはそれでいいかもって思えてきました^^

 

 

 

 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ