「心が動くこと」に耳を傾けてみる

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ歳中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

ここが自分を活かせる場所かどうかの見分け方

 

 

 

 

3連休は

家族でお出かけ♪

 

 

 

と数年前の私だったら

言ってたハズだけど

 

 

 

 

昨日から

小6長男は

タグラグビーいう競技の

全国大会に出場するので

父とふたりで関東へ

 

 

しっかり観光もしております

 

 

 

そして

中3長女は

友だちとピザパーティーやら

買い物やら

中学校最後の研修会説明やらで

あちらこちらへ

 

 

 

 

3日間

べったりなのは

小2の次男のみ!

 

 

 

 

子どもの成長とともに

それぞれの時間が増えて

淋しいような

でも

それはそれで

みんなが楽しい日々

 

 

 

 

 

次男と

べったりといっても

初日は

友だちと公園で

ラグビーするのに

付き添いしてるだけだし

 

 

遊んでくれる友達がありがたい。

 

 

 

 

残り2日は

ラグビーの遠征試合の

付き添いだし

 

 

 

 

何か一緒にするとかでは、

まったくなくて

 

ただただ

息子の推し活です

 

 

 

 

 

長男の遠征は

卒業旅行みたいな

ところもあるので

 

 

移動日の初日は

品川の水族館や

浅草観光をいれて

東京を楽しみ

 

 

2日間の大会も

朝から

普段は遠くて

試合なんてできないような

全国各地の

チームと練習をしたり

 

 

 

もりだくさんの

スケジュールなんですが

 

 

 

 

こうやって

このメンバーで

ワイワイするのも

残り1か月ほど

 

 

 

全国大会という大舞台の試合前日に「凶」を引く男

 

 

 

そして

 

普段、

土日の休みもほぼなく

朝から日が沈むまで

練習に明け暮れている

子どもたちの

水族館や

観光名所をブラブラ歩くという

レジャーはものすごく貴重でw

 

 

たのしい思い出で

埋め尽くして

ほしいところです^^

 

 

 

 

この長男の

タグラグビーチーム、

(次男も所属してますが)

 

 

保護者が

すごく

感じのいい方ばかりで

団結力もすごい。

 

 

なんでこんなに

よくしてくれるんだろう。

 

 

っていつも

不思議に思うんですが

 

 

 

 

 

私が思うに

 

それぞれ

いろんな状況がある中で

 

できることを

できる時に、

 

ムリはしない、

でも

子どもたちのために。

 

 

というスタンスで

いるからなんじゃないかな、と。

 

 

 

この姿ももうすぐ見納め

 

 

 

 

たとえば

遠征のとき。

 

 

私はわりと

気が付かない

タイプなので

私の話では

決してないですが(汗)

 

 

 

「ペットボトル用の

名前シール

書いて持ってきましたー!」

 

 

とか

 

 

「お湯多めに持ってきてるから

温かい飲み物いる人は使ってね~!」

 

 

とか

 

 

「子どもたちー!

○○準備したー??」

 

 

時間を見て

声をかけてくれたり

 

 

 

「それいいね!」という

小さなところを

誰かが埋めてくれるんです

 

 

 

 

そして

そんな優しさとか

気遣いに触れているうちに

 

 

 

何ができるのかを

学ぶこともできるし

 

 

 

ここはできないけど

これならできる、という

穴を見つけることもできて

 

 

 

 

そういう循環が

すごくうまくいってる

チームなんだなーと

在籍して2年、

ひしひしと感じてます

 

 

応援も熱いよ♪

 

 

 

「誰かやってくれないかな~。

やりたくないし。」

 

ではなく

 

「私、ここできるよ!」

 

という前向きな感じ。

 

 

 

 

うーーん、

伝わりますか?w

 

 

 

 

誰かができないところは

誰かが得意とするところ

 

 

 

誰かの得意なことは

誰かが苦手なところ

 

 

 

 

結果、

チームとして

得意なことで

埋め尽くされているわけだから

 

サポートは完璧だし

なんか

すごく雰囲気がいいのかな^^

 

 

 

 

 

これ、

働きやすい会社とか

ビジネスチームの

役割分担と一緒だな、

と思ってて

 

 

 

 

チームをつくったとき

メンバーの

得意なことで

自分を活かすと

やりやすいし

ストレスフリーで

しかも

効率あがって

業績も上がる!

 

 

そういう構図と一緒ですよね^^

 

 

 

イヤイヤ

イヤなこと

苦手のことに向き合って

「もぉー!私が!!!」

となるより

私はスキだなぁ

 

 

 

 

 

この数年間

いろんな方と

ビジネスを

させてもらっていますが

 

 

そこでも

私の得意なことを

活かしてもらっていたし

 

 

 

 

苦手なことは

得意な方に助けてもらってたし

 

 

この方の頭の中はすごかったなぁ

 

 

 

やっぱり

これからも

そういう環境を

選んでいきたい^^

 

 

懐かしい写真が出てきた♪

 

 

 

 

現状、

息子の

タグラグビーチームでは

会計業務も

ポンコツで

「私、向いてないな、、、」

となってますがw

 

 

 

昨年、今年と

全国大会の

子ども用のしおりを作っていて

Canvaにフレームがあるんです

 

 

 

Canvaは得意じゃないけど

パソコンで打ち込む作業は

こうして

ブログを書いてるくらいだから

そんなに苦じゃないので

 

 

 

私が見つけた

スキマ産業は

今のところここですw

 

 

 

 

誰かの得意は

誰かに任せて

 

 

自分ができることで

子どもたちを喜ばせる!

 

 

 

 

これをヨシとする人たちと

これからも

一緒にいたいな、と思う

今日この頃です

 

 

 

 

ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ