「心が動くこと」に耳を傾けてみる

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ歳中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

15センチの差と淋しさ9割増しの日

 

 

 

今朝、

小6の長男ぺーが

「目がかゆい」と言うので

登校前に

目薬をさしたんです

 

おそらく花粉症

毎シーズン、

目薬がこわくて自分でできない男子w

 

 

 

 

最近、ぐっと背が伸びて

3歳上の長女と変わらない今、

 


彼は150cm

私は165cm

身長差15cm

 


そして

この1年で 

10cm近く伸びたこともあって

急に

長男の目の位置が

高くなってるのを感じて

 

 

 

「立ったまま、

長男に目薬を差すって

いつまでできるんだろう。」

って考えたんですよね

 

 

 

 

さすがに

中学生になったら

自分でできるように

なるかもしれないし

 

不器用だし断言はできない(汗)

 

 

 

 

大人になってから

「差して!」

って言われても

それは心配すぎますが

 

 

 

 

わが子に

背を抜かれるかもしれない

 

こんなに大きくなったんだ

 

うれしいような

淋しいような。。。

 

そういう感覚を味わいました

 

 

 

 

 

赤ちゃんの頃は

抱っこするときに感じる重さや

 

服が

チョンチョンになってくる姿

 

抱っこ紐から出る足が

自分の身体のどこに当たるかで

 

成長を感じていた

 

 

 

 

幼児、園児、

小学校低学年くらいは

 

子どもの目線に合わせて

しゃがむときとか

 

手をつなぐときに

自分が差し出す手の長さ

 

伝わりますか?w

小さい時ほど

自分の腕を伸ばして下におろす、みたいな。

 

 

抱っこしたときの

ずっしり感が成長の指標

 

 

 

 

 

でも

小学校中学年以降は

そういう場面もなくなったり

 

 

 

わが家は

長男の下に

4つ下の次男がいるので

優先されるのは

常に弟だったので

 

 

 

いつまで

抱っこしてたのかな

 

いつまで

手をつないでいたのかな

 

 

というのは

まったく記憶にないのが

正直なところ。

 
 
 
 
だから
 
シャツの裾が短くなって
お腹が見えてくるとか
 
ズボンが短くなって
ロングのはずが
7分丈になりつつあるとか
 
靴が小さくなって
なんか痛い!って言われるとか
 
 
そういうのが
身体的な成長を感じる瞬間だったんですが
 
 
 
 
目薬を差す瞬間、
「あ、もうこんなに大きいんだ。」
があがってきて
 
嬉しさ半分
淋しさ9割
 
え?合ってないやん?w
 
 
複雑な母心を噛みしめています
 
 
長男4年生の秋、この時のおんぶもめちゃ新鮮だったなぁ
 
 
 
 
今、
こうして
ブログには
 
感じたことを書いたり
 
時には仕事の話を
したりしていますが
 
 
 
私の場合は
けっこう子どもの話を
絡めているので
 
 
 
わが子たちの
成長記録代わりにもなっています
 
 
 
 
子どもの話をするなら
育児ブログとして
確立した方が
いいのかもしれないけど
 
ちょっとそこまで
余力がないのでw
 
一緒にしているというのが
現状ですが
 
 
 
昔の写真を見つけ出せたり
 

過去記事から
その時の様子を
思い出せたりするので
 
 
ある意味
私にとって
家族の記録のようなブログは
財産なんですよね^^
 
 
 
次男2歳の発表会、誰よりも声が大きくて驚いた記憶が。
 
 
 
ブログは財産
というのは
よく聞くし、言われていることですよね



でも
財産になるのは
ビジネスする方だけじゃないんです
 
 
 
お客さまが
見てくれるから。
 

は、もちろんあるけど
 
 
その当時の自分を
すぐに見返せて
受け取るものがあるのは自分自身だし
 
 

内容が
ひとりごとであっても
家族の記録であっても

誰かの気付きになったり
同士である心強さを与えられたり
反面教師になれたり

言葉にしてみることで
誰かの何かに
役に立てるんですよね

子どもが小さい頃は同世代ママの育児記録とか
料理ブログで学ぶことがめちゃ多かったなぁ。


 
だから 
書くことで
どこかの誰かの役に立ってるのかもしれなくて
すごいことだなぁって思うんですが



ビジネス前提で発信する
ブログやインスタ、
SNSで何かを書く
 
と考えると
 
はぁ~~~。
メンドクサイ。
時間がない。
わかっちゃいるけどできないんだよー。

となる方も
多いかもしれない、、、
 
 
  
だとしたら!


わが子の
ちょっとした一言を
あげてみる
 
 
とか
 
 
家族の記録
代わりだったら
 
 
 
発信のハードルって
低くなるんじゃないかな、
って私は思ってます
 
 
 
 
子どもの話だったら
けっこう心のぼやきが
ストレートに出せるので
 
わが子ってツッコミ要素満載じゃないですか?
 
 
 
自分の気持ちを
整理しながら
言葉にする練習に
めちゃくちゃなる!!!
 
体験談でしかないですが、そう思ってますw
 
 
 
 
長男の目薬の話から
ツラツラと書きながら
探してみたらありました!
 
 
 
 
小学1年生の長男
 
 
 
 
歯抜けの7歳、
遠かった小学校に
ひとりで歩いていくのを
嫌がった日のこと
姉と行けばいいのに置いていかれるw
 
 
 
 
そんな長男がもうすぐ
小学校を卒業して
2,3年もすれば
私より目線が高くなることに
驚きしかないけど
 
 
 
 
こうして
綴っておいて
本当によかった! 

過去の私、グッジョブです(爆)
 
 
 
 
実は、
最初の最初
写真1枚
コメント一言から
ブログを始めた私
 
 
 
 え?
一言?それってアリなん?!
レベルなんですが、、、w



それでも、、やったもん勝ち♪



インスタでも
ブログでも
それがどんなツールであっても
後々、
「残しててよかった♪」
となる方が
ちょっとでも
増えたらうれしいです^^
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ