共感・憧れ・親近感を
誰でも書けるファン化文章で手に入れる♪
ブログライティング講師&告知文ライター
松本あゆみです
誰でもできる!読みたくなる文章を書く方法
だいぶ手が離れて
ラク~~~♡
だと感じることが増えた
3人育児ですが
私の体力が
年々
低下しているおかげで
夜には
毎日!
電池切れ状態
でも
そんな中でも
毎日、
これだけは欠かさない!
という習慣があります
それが
子どもたちとの
絵本タイム
もはや14歳となった
長女が
0歳のときから
読み聞かせを楽しんでいた
わたし
それが
13年後の今
3人目の次男でも
夜寝る前の
ルーティンになっていて
フツーの絵本なら2冊
文字が多めだったら
1冊もしくは
半分で離脱w
そんな感じで
ずーっと続いているのが
この絵本タイム
これがわが家の
「当たり前」だったので
長女も長男も
活字に抵抗がなくなって
いつのまにか
ひとりで
読みふけるようになりましたが
1年生の次男は
まだ読み聞かせのお年頃
いつまで
「読んで~!」って言ってくれるんだろう
週に1度は
図書館で本を借りるほど
図書館ヘビーユーザーなので
毎回、
読む本は違うし
時期によって
子どものブームがあるので
それに合わせた
本を選ぶのもおもしろい^^
私自身は
小学校の3,4年の頃に
友だちと行った
図書館で
図書館の楽しさに気づいたので
もはや
何十年、
その時、その時に
住んでいる地域での
いろんな図書館で
「本の時間」を
楽しんできています
と、
話がそれましたが
そんな次男との
絵本タイムで
本文を読みながら
/
これだわ~!!!
\
と、感じることがあるんですね
それが
読みやすい絵本の
本文中の言葉には
リズム感がある
すなわち・・・
息継ぎが
しやすい!(爆)
絵本というのは
子どもが読む前提のものが
ほとんどなので
ダラダラと
長い文って
あまりありません
↑
対象年齢が上がると別ですが
短い文で
意味がわかるように
書かれていて
しかも!
ムズカシイ言葉も
ないから
頭に
すーっとはいってきます
そして極めつけが
リズム感がある♪
読んでいて
飽きない
言葉のリズムが
あるんですよね^^
このリズムは
人によって
感じ方はいろいろですが
私は
音読した時に
息継ぎがしやすいかどうか。
だと思っています^^
いつ息を吸ったらいいのか
わからないような
長い文章って
圧があるんですよね(爆)
そうなると
読みにくい
=読みたくない
と
思われてしまうので
どこで
息継ぎをしたら
音読しやすいか
それを考えながら書くと
かなーーり
読みやすい文に
なっています♪
息継ぎを意識して書く
発信するときに
思い出してもらえると
うれしいです
ありがたいことに
「あゆみさんの文って
読みやすいんですよね~!」
と言ってもらうことが
多いのですが
きっとこの理由は
リズム感のある絵本を
たくさん読んできて
自然と
身に着けることができたから^^
なので・・・
/
誰でも
できること
なんですー♪
\
読みやすい文を
たくさんインプットして
このリズム感を
武器にしていきましょう♪
小1次男との
絵本タイムですが
5年生の長男も
時々
隣にやってきて
一緒になって
聞いていることが
あります( *´艸`)
11歳、
いつまで隣に来てくれるか?!
その日が来たら
淋しくなるかもしれませんね