共感・憧れ・親近感を
誰でも書けるファン化文章で手に入れる♪
ブログライティング講師&告知文ライター
松本あゆみです
コツコツが苦手。なら発想の転換♪
我が家の
甘えん坊代表!
末っ子次男は
小学1年生です
小学校にも慣れ
毎日、元気に
/
いってきまーす!!!
\
と出かけ
通学路の途中、
私が出勤の車で
追い抜いたら
/
バイバーイ!!!
\
とすかさず
叫んでくれて
その姿が
かわいすぎる(´艸`*)
と、
親バカ全開の私。
対して
中学2年生の長女は
朝ギリギリまで寝て
起きて
バタバタと準備して
テンションは最低級、
「いってきます。」
と、出かけるので
その反動で
小学1年生には
癒されっぱなしです(爆)
と、
そんな次男
夏休み前に
ある問題が
浮上してきました
それが
引き算・足し算
ムズカシイよ~問題
宿題のプリントは
そこそこできているし
1年生の
足し算・引き算は
大丈夫でしょ~!
と思って
次男の計算への姿勢を
注視していなかったら
計算カードの宿題が
出た途端、
気付きました
カードを読み上げてから
答えるまで
「時間の流れが
止まってる。」



そんなスタートであっても
身につくためには
コツコツしかない。
これ、
大人になっても
ビジネスの場でも
同じなんですよね~
たとえば
ブログを書くこと。
慣れないうちは
時間はかかるし
「ムズカシイ。」
「私には向いてない。」
など
いろんな感情も出てきて
苦手、苦手、
苦手~~~!!!
と叫びたくなるけれど
この苦手意識を
変えるには
コツコツ練習あるのみ。
そんなこと言ったって
毎日、
子どものこともあるし
ゴハン・掃除・洗濯もある
ブログにばかり
時間を
かけてられないんだよー!!!
という気持ちも
よーーくわかります♪
だからこそ
コツコツ続けるために
できることは
意識を変えること。
コツコツって
何も
完璧なものを
毎日続けることではないハズで
だとしたら
「毎日30分書く。」
と時間を決めて
パソコンに向かって
もし
完成しなかったら
「続きは明日書きますね♪」
と、終わってもいい( *´艸`)
大事なのは
ぐっと力をいれて
取り組んで
力尽きて
数日空いて
また時間と力をかけて
力尽きて・・・
ではなく
小さく
日々の練習を
重ねること^^
もし
続けるのが苦手~!
と感じているのであれば
毎日続けられる
自分にとっての
適量を探してみる
これに
意識を変えてみるのも
オススメです
わが子の計算練習も
毎日
1時間2時間なんて
もちろんやっていません( *´艸`)
やって5分、10分。
それを
何週間と続けた結果
力になってるんですよね^^
苦手意識が
少し和らいだと思ったら
さっそく
10より大きい
計算問題で
「これってどうするの??」
と早くも
理解できていないような
雰囲気の次男