共感・憧れ・親近感を
誰でも書けるファン化文章で手に入れる♪
ブログライティング講師&告知文ライター
松本あゆみです
講座・レッスンに申し込みがない!ときに見直した方がいいこと。
先日、
あるコンサルの方と
お話していて
その方が
言われていたことに
ハッとしました
それが
「誰に」伝えたいか
自分で
わかっていないから
伝わらないんだよね~。(汗)
そうなんです
わかってるようで
実はけっこう
ぼんやりしていることが多い
私は
“誰に”伝えたいのか。
まるで
隣に住んでいるかのように
日常生活の行動や思考を
思い描くことができるほど
その言葉は
「伝わる言葉」
=「刺さる言葉」
になっていきます
たとえば
子育てに悩むお母さんへ
だったら
私自身も
子育てに悩む
ひとりの母ですが
自分のことを
言われている気が
しないので
スルーしてしまうんです( ;∀;)
伝わる言葉
=刺さる言葉
=「私のことですよね??」
と言いたくなる言葉 のこと
なので
“誰に”伝えるのかを
深堀して
その方が目の前にいるかのように
細かく描写できるようになると
発信する言葉が
「刺さる」
「伝わる」ものに
変わっていくので
結果、
お申込みにつながっていくようになります
なので
/
申し込みにつながらない!
\
/
発信しても伝わってる気がしない!
\
というときは
原点回帰!
私は“誰に”
伝えようとしてた??
から
組み立て直すことが
遠回りのように見えて
実は近道になります^^
私が今まで
関わってきている
受講生さんや
文章作成の
クライアントさんにも
よく言われるのが
です「伝わる言葉を書きたいんです!」
ということ。
確かに
それは私も同じですがw
それに必要なのは
地味な作業のように見える
「誰に」を見つめること
自分でできるのが
もちろんベストではありますが
「誰に」を深堀することって
実は
苦手意識がある方も
多かったりするので
「伝わる」言葉の第一歩!
“誰に”をもっと明確にする
言語化の
ワークやレッスンを
今、考え中です
せっかく
時間と力を使って
発信するのであれば
“伝わらない”より
“伝わる”方がいい!!!
レッスンに
ご興味のある方は
こちらの公式LINEからも
お知らせしていくので
お気軽に登録してくださいね♪
ボタンをクリック↓
もしくは
@956tzemn
で検索してください
女性起業家さんを
続々と
羽ばたかせている
コンサルタントの方も
言われる
“誰に”を
言語化する大切さ
ここを乗り越えたら
伝わる感覚が
さらに出てくるので
発信がもっと
楽しくなりますね(´艸`*)
言語化レッスンの詳細は
またお知らせします♪