共感・憧れ・親近感を
誰でも書けるファン化文章で手に入れる♪
ブログライティング講師&告知文ライター
松本あゆみです
ブログのネタは日常にあふれてる!
夏休みにはいってから
わが子の個人懇談が
続いていますが
先日
小学1年生の
次男の担任の先生に
うれしいことを
言ってもらいました
それが
〇〇くん(次男)
本当にやさしい子で
どうしたら
そんな子に育つのか
聞きたかったんです!
確かに
幼稚園の時から
「みんなの靴を
そろえてくれてました!」
「小さい組さんの
お世話をしてくれるんです^^」
「困ってるお友だちのことを
助けてくれてます。」
と、
お助けマンとして
活躍していることは
聞いていましたが
なぜこんなに
人にやさしい子に
育ってくれてるのか
まったくわからなくて
「ん~、
何もしてないんですが 汗」
としか答えられなかった私w
でも
このまま
やさしい大人に
なってくれたらいいな♡
と、
次男のお助け精神を
とてもうれしく感じました
1泊2日のキャンプに
行くだけなのに
こんな置き手紙をくれました(爆)
9月生まれで
もうすぐ7歳になる次男
これは2年前( *´艸`)
私が
講師業をスタートさせた
5年前は
2歳になったところで
まだまだ手がかかる
かわいい
1歳児クラスにいた頃でした
起業して
右も左もわからなくて
とにかく
/
発信しなきゃ!
\
/
ブログ書かなきゃ!
\
と、
必死になっていたので
次男を寝かしつけて
家事を終わらせて
夜10時頃から
せっせと
パソコンに向かって
作業する日々
えーん。
と、夜泣きをしたら
寝室にかけこんで
ちょっと横でトントンして
またリビングに戻る
そんな時期も
あったんだなぁと
今振り返ると
なんだか
遠すぎる過去のことです( *´艸`)
パートに出ていたものの
日常のメインは
わが子との時間
なので
その日常の中で
何を切り取って
投稿にしようか。
これには
日々、頭を悩ませていました
過去記事を見ていただくと
「なんですかこれは??」
という記事がたっくさん出てくると思いますw
そうなんですよね
母業の時間が長いと
どうしても
子どもとのアレコレが多くなって
発信のネタには
子どもの話が増えてしまう
でも
家族の話ばかりになると
講師としての発信でなく
イチ主婦としての
つぶやきみたいな
ブログになってしまうので
せっかく
時間と労力をつかって
ブログを書いても
まったく
お申込みにつながらない
お問い合わせもない
残念なことが
起こってきます

私がそうでした(涙)
もちろん、
自分の話を書くことも
大事だけれど
講師として
伝えたいものが
あるのであれば
ブログには
何を書くかの
バランスが
とっても大事♡
ブログ投稿のキホンや
何を書いたらいいかなどは
残席②となりました
準備が8割♪
アメブロセットアップの会で
お伝えします♡
お申し込みをいただく
ブログにするためにの
記事の内容や
日常生活から
ネタを見つけていく方法など
気になる方は
こちらを
チェックしてみてくださいね
↓↓↓
↑↑↑
ここをクリック
次男の成長とともに
私のブログも
バージョンアップ
していきましたが
最初の頃
お申込みも何もなかった
日記ブログを書いていて
唯一よかったなぁと
思えるのが
我が家の
育児キロクになっていること
この時、
子どもたちと
〇〇に行ったんだ!
とか
こんなことしてたんだ!
とか
過ぎてしまえば
忘れてしまうこと
ばかりなので
そういう備忘録に
なってるのは
よかったことかも
しれません( *´艸`)
でも
育児キロクとして
残したいのであれば
講師としてのブログに
書く必要は
まったくないので

オススメはしませんw
お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ