共感・憧れ・親近感を

誰でも書けるファン化文章で手に入れる♪

ブログライティング講師&告知文ライター

 

松本あゆみです

 

 

 

 

授業で手を挙げられない。と、泣く小1次男から出てきた驚きの事実

 

 

 

先日
小学1年生の末っ子が
急に
涙をポロポロ・・・
 
ということがあったんです
 
 
 
 
その理由が
 
『さんすうのひきざんが
よくわからなくて
じゅぎょうで
手をあげられない。』
 
 
だったんです
 
 
 
 
この4月に
ぴかぴかの
1年生になった次男
 
 
 
 
 
 
 
宿題のプリントを見ていても
そんなに
苦手意識があるとは
感じていなかった私ですが
 
 
 
同じクラスの
友だちは
すでに足し算・引き算も
わかっているようで
(先取り学習かな?)
 
 
『〇〇くんはできるのに。』
『わからない。』
『ムズカシイ。』
 
が刷り込まれてしまって
末っ子の中で
不安材料となってたんですよね
 
 
 
 
 
私も小学1年生のとき
『引く』概念が
まーったく理解できなくて
 
放課後、
居残りでやり直し
 
それでも
わからなくて
パニックだったという
苦い思い出があるので
 
 
その算数ノートの
表紙が船の絵だったことも
覚えてます(爆)
 
 
 
 
末っ子の気持ちは
すごくよくわかります泣き笑い
 
 
 
 
 
なので
不安をのぞくために
私がやったのは・・・
 
話を聞いて
何が問題なのか
探ること(´艸`*)
 
 
 
 
 
 
『できない』
『ムズカシイ』
『やっぱりムリ』
 
この思考にはいってしまうと
グルグルぐるぐる
同じことを
考えてしまって
抜けだせなくなりがちなのは
子どもも大人も同じ♪
 
 
 
 
それって
自分の頭の中で
グルグルしてるので
どんどんマイナス方向に
進んでいくし
 
しかも
芋づる式に
『あ、あれもできない。』
『あ、あれもダメだ。』
と出てくるという
やっかいなものなので泣き笑い
 
 
 
 
 
湧き上がってくる感情は
さておき
 
まず今、
何が起こってるのか
インタビュー!
 
したんですね^^
 
 
 
 
 
 
すると
出てくる、出てくる♪
 
いろんな問題が泣き笑い
 
 
 
 
 
まず、
引き算ができない。
 
という前に
 
足し算もあやしいw
 
 
 
 
計算カードの宿題は
並びを覚えて
言ってるだけ
 
(1+1=2の次は
答えは『3』だ、とか
そういう覚え方を
してますねw)
 
 
 
さんすうの授業で
手を挙げられない
と言っていたけど
実は国語の
『へ』『は』『を』の
使い分けも苦手意識があって
手を挙げてないらしい(爆)
 
 
 
 
 
 
と、
なんとなく
世渡り上手な
次男のことだから
学校生活も問題ない!と
甘く見ていた母は
 
 
 
 
 
けっこう
『わからない』ことに
ぶちあたってるんだと
このとき、
初めて知りました泣き笑い
 
 
 
 
 
もっと早く教えてよ~~~(心の声)
 
 
 
 
 
今回の
『算数の授業中に
 手を挙げられない問題』
 
 
 
 
これ、
算数の引き算にだけ
気を付けていても
 
 
 
 
根本的な解決には
ならなかったんです
 
 
 
 
 
何か問題があるときは
いろんなことを
話してもらって
 
何が本当に問題なのか
何を解決しないといけないのか
 
知ってからじゃないと
具体的な
解決策は
見つけられないんだな~~
と、
改めて感じた私
 
 
 
 
 
これ、
ビジネスでも
一緒ですよね
 
 
 
 
 
たとえば
よく聞く
 
『ブログが書けない』問題
 
 
 
これも
 
 
・フルタイム×副業で
 時間がなくて書けない
 
 
・ブログを書くことに
 時間がかかりすぎて
 1日の中で
 書き終わることができない
 
 
・何を描いたらいいか
 わからなくてつい後回し
 
 
 
 
と、
その理由は
人それぞれ
まったくちがうからこそ
どうしたらいいか
何から手を付けたらいいかも
ちがってきます
 
 
 
 
でも
 
発信はしたい!
やらなきゃって思ってる!
から、
できなくてしんどい
出来ない自分にガッカリする
 
その感情は同じで
ブログ書けない問題も
いろんなことが
絡み合っているんですね泣き笑い
 
 
 
 
 
なので
『これ、どうしよっかな~~。』
となったら
最初にすることは
『今』を直視してみること
 
 
 
 
できていないと感じることに
向き合うのって
なかなか勇気が必要ですが
そこを見て初めて
次の一手が見つかるのは
みなさんも
きっと経験はあると思います
 
 
 
 
 
なので
ブログライティングで
お困りの方へ
ただ今、
ブログに関する個別相談を
開催しています
 
 
 
 
 
本気でブログを変えたい!
 
ライティングスキルを
もっと磨いて
届く文章を書けるようになりたい!
 
ブログ集客をしていきたい!
 
という方から
 
 
 
 
今の
『書けない』問題に対する
最初の一歩を
知りたいと
 
いう方まで
 
 
 
 
 
ブログ代行100件以上
告知文(LP)作成
150件以上の私が
 
みなさんの
『今何が問題か』を整理して
アドバイスさせていただきますね
 
 
 
 
それでは
個別相談会の詳細です↓↓↓

 


【日時】 


7月26日(水)14時ー15時 満席御礼

7月31日(月)9時半ー10時半  
        11時ー12時

8月3日(木)14時ー15時  満席御礼


8月4日(金)14時ー15時


【場所】

オンライン(Zoom)


【価格】

2200円(税込)
※事前の銀行振り込みとなります



【お申込み】
 

ここをクリック
 

 

 

 

 
 
 
 
算数の引き算問題から
足し算
ひらがなの使いかたまで
 
 
いろいろ
問題アリだとわかった次男
 
 
 
 
 
 
 
姉もいる
兄もいる
しっかりしてるし
大丈夫でしょ~♪
 
そんな私の考えが
 
あまーーーい!!!
 
ということを反省した
今回の涙ポロリ事件です泣き笑い

 
 
 
 
7月&8月の
夏休み期間もあるし
次男と向き合う時間を
優先して
 
『引き算できた!』
という感覚を
伸ばしてあげようと思いますニコニコ
 
 
 
ヘルプを出してくれたのが
このタイミングでよかった♡
 
 
 
 
 
お読みいただきありがとうございました。
 
 
松本あゆみ

 

 

 

 


【ご提供中】

 

ノートを1枚書くだけで
 
やりたいことが見えてくる♪

ブログ3記事さくっと完成!
資料作成、スライドもこわくない!

目標達成率がぐんと上がる!

方眼ノートベーシック講座↓↓↓
(画像をクリック)
 






言葉にすることが苦手

でも、

LPや告知文は必要!

 

そんな女性起業家さんの

想いを言語化の

お手伝いをしています^^

 

LP作成&告知文作成の

ご依頼はこちらから↓

 

 

 

 

 

 

 


ライティング・ブログ講座や

方眼ノートベーシック講座の

最新情報は

こちらLINEからも

受け取っていただけるので

お気軽に登録してくださいね♪

 

ボタンをクリック↓

 

 

もしくは

@956tzemn

で検索してください

 

 

 

メールレターは

コチラから♡