最近、朝型生活になっています
というより
夜、起きてられなくなりましたw

こんにちは!
子どもが
自分で生きていくチカラを育む
3人子育てノートの
松本あゆみです
自己紹介はこちら
朝時間が一番効率がいい
朝にアウトプットをするといい
そんなことは
今までいろんなところで
聞いてましたが
なかなかカンタンじゃなかったんです
起きたらまず幼稚園のお弁当作り
食洗機の食器を棚に戻して
水筒のお茶を用意する
そんななんてことない作業にも
案外、時間がかかったりして
その後には、自分の支度
子どもたちを起こして
すったもんだがあってw
バタバタと出発
それが毎朝のルーティンでした
だから朝に何か作業をするなんて
ゼッタイ無理!
これ以上早くに起きるのもキツい、、
って思ってましたが
この春から年中さんの次男の幼稚園が
こども園に変わったことで
なんとー!
お弁当が全員給食に!

去年までは、選択制の給食
選べるなら
せっかくだから、お弁当を作ってあげよう!
って思って用意してました
今小6の長女の幼稚園は、
3年間お弁当生活
小学生になった今も
給食はあんまり得意じゃないので
今でも
『お弁当のほうがいい!』と言うくらい
だから
なんとなくお弁当の方がいいよなー
って、思い込んでいたんですね
今回、年中さんの次男の給食が始まり
どんな反応なんだろう?って
思って色々聞いてみたら
『おきゅうしょく、おかわりしたよー!』
『今日はね、おにくとー、
おやさいとー、ごはんとー、お汁とー
おやさいもたくさん食べたんだよ!』
と、ものすごく喜んで
毎日、お迎えに行った帰りの自転車で
『あのねー』『あっちゃんねー』
と、話してくれる

↑
まだまだ話し方はかわいい♡
食いしん坊の次男は
おかわりができる給食が
パラダイスだったこと

汁物も大好きだから
毎日出てくるお味噌汁やスープが
うれしいこと

みんな一緒のものを食べれること

ぜーーーんぶ
お弁当よりいいところばかり

お弁当のほうがいいはずっていう
私の解釈、思い込みはいらなかったんですね
そんな次男にも、
私にもうれしい給食が始まったことで
朝にこれだけはやっとこう!
そういうことを
子どもが起きてくる前に
できるようになり
1日に余裕が生まれて
なんだかゆったりとした気持ちで
スタートできています

例えば
ヨガをする
ブログを書く
事務作業などなど
朝はリミットがあるから
『あー、もう終わり!』
って中途半端でも
強制終了ができるのもいいところ
で、なぜか
朝からこういうことを始めてから
起きる時間は
今までとそんなに変わらないのに
9時すぎには、かなりネムイw
ある意味、
ものすごく健康的な生活になりました!
~しなくちゃ。
~したほうがいい。
子育てしてると
そういう思い込みが実はたっくさんあります
でも、その親の思い込みや解釈は
子どもにとって
ベストじゃないんだな
よかれと思って、、、は
いいことばかりじゃないんだな
と、改めて感じた給食w
お弁当のない生活、、、ラクすぎるー!
何かやめることで
何か新しいことが始められる。
これもよく聞くことだけど
ホントだー!って発見でした
『やりたいけどできない』
そんなときは、何が手放せるか
考えてみることからやってみます

お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ