マイヒストリー第2話
8年間の専業主婦の後
再就職、
初めての保育園ママ時代のお話です
第1話はこちら
こんにちは!
10minFocusMappingインストラクター
MamaCafe認定ファシリテーター
松本あゆみです
自己紹介はこちら
就職先が決まり
1歳半の次男の保育園も決まり
『これでずーっと一緒はおわりか。』
と、少し淋しい気持ちはありました
が、それよりも
8年のブランクが不安で不安
そっちに気をとられたまま
スタートした新生活
臨床検査技師として
それほどキャリアを積まないまま
前の職場を退職したわたしは
免許はあるけれど
中身は学生以下の技術と知識
(教科書の内容は遠い記憶です)
そんな自分のことは
私が1番わかっていたので
『本当にわたしは
仕事ができるのかな?』
『こんな私が役に立てるのかな?』
と、やると決めたのに不安の固まりが
ドーンと心にのしかかってました
こんな状態で始まったので
わたしは気を張ってるし
次男も新しい環境に慣れるのに
不安と緊張が増えていたので
働くママのお悩みで
よくとりあげられる
保育園=熱で呼び出し
保育園通い=小児科によく行く
こんなことは
一切なかったんです
それには少し拍子抜けをしましたが
この子はつよいんだー
急に呼び出されても困るし
ほんとよかった~
と、ホッとしたのを覚えています
仕事を始めて1、2ヶ月
ようやく私自身が職場に慣れ
次男は毎朝大泣きしながらも
お昼ごはんは毎回完食という
ちょっと慣れたのかな、、、?
と思えてきた時期に
保育園ママのお悩みがポコポコと出てきました
熱が出てぐったりしているので
迎えにきてもらえますか?
保育園から職場まで片道1時間
朝、送って職場に着いて
一時間もしないうちに
お迎えコールがあって
働く時間より移動時間が長いとかもあるし
どうしても手が離せない検査中に
電話があって
しんどくて寝てる次男への
お迎えが遅くなることもありました
保育園で◯◯菌が流行ってきたので
気をつけてください
そんなの絶対もらってくるんですよね
次男が体調不良
↓
長男にうつる
↓
長女にうつる
そんな感じで兄弟3人で回し合い
小児科に
週3ペースで通った時期もありました
私とふたりきりのときには
体験できないことがたくさんの保育園
でも、
病気へのリスクが少し高くなるのも否定できない
1歳の次男は
長女、長男より
病気が多くて
しかもそれが上の子にも広がっていく
そんな状況で
夫が言いました
無理して
働かなくてもいいんじゃない?
私の再就職も
『1歳の次男が心配。』と
100%賛成ではなかった夫
↑
決めると他の意見を聞かない私なので
言ってもムダだとあきらめてくれてました
子どもが
なにかしらの病気になる度に
『保育園行くと色々もらうんやなー。』
『◯◯がかわいそう。』
『もうちょっと大きくなってから
仕事を始めてもいいんじゃない?』
と、ぼそっとつぶやき
一方、わたしは
小さい子は
熱も出すし、すぐに何かかかってくるし
どのお母さんも通ってきてる道やのに
なんですぐに仕事のせいにする?!
子どもが体調を崩すと
『あー、またなんか言われる!』
と、イライラ
仕事をやめる選択肢はなかったので
ピリピリな空気がありました
そんなときに友人が食育講師として
仕事を始め
食事を変えるとカラダが変わる!
小児科通いもなくなった!
そんなフレーズのその食育講座に
興味を持ったんです
小児科通いの悩みの他にも
長男・次男の肌トラブルなど
気になることが
ボロボロ出てきた時期だったので
これは食事を変えたら
なんとかなるかも!
よし、これ勉強してみよ!
この食育講座との出会いが
起業の第一歩となりました
続きはこちら