小学5年生の娘
転校してきてすぐに休校
学校にも慣れず
友だちと距離が縮まる
運動会は規模が縮小、
遠足や学校行事は
中止続きでしたが
秋の学習発表会は
学年、ひとクラスごとの
こじんまりとした発表
体育館で
PowerPointを使って
『環境』について発表
↑PowerPointなんて
私、使えないぞw
さすが5年生
堂々としてるし
話もちゃんとまとめられていて
わかりやすい
児童の最後のことばが
今日はぼくたちのために
見にきてくださって
ありがとうございます。
もうすぐ6年生、
次は最高学年になります。
みんなをまとめられる
6年生になれるように
がんばります
そっか。
もうあと4ヶ月と少しで
小学校最後の6年生
転校続きで
この学校が4つ目の娘
慌ただしい変化のせいか
この5年生まで
あっという間で
少し振り返るとこわいくらい
残り1年と少しの
小学校と
受験生ライフ
母もなんだか
気持ちがシャキッとなった
発表会でした

こんばんは!
MamaCafe認定ファシリテーター
10minFocusMappingインストラクター
松本あゆみです
自己紹介はこちら
中学受験生の娘
2月からは
いよいよ
6年生のカリキュラムが
スタートです
毎月ある模試の結果に
二人三脚の夫と娘は
一喜一憂
受験生のサポートは
メンタル強化も
必須です

(親もねw)
模試の結果がよくなくて
ガーンと落ち込む

できた!と
思っていたのに
答え合わせをしたら
なぜか❌ばかり

そういうことって
これからどんどん出てくると思います
ケアレスミスの女王の娘は
式の答えと
解答が違うとか
ひっさんの計算で
繰り上がりとか見落とすとか
ほんっとに
たくさんやってくれます

見ていてヤキモキするのは
常なんですがw
頑張るのは本人だけ
学びを活かせるのも本人だけ
親としてできることって
めちゃめちゃ少ないんですよね。
なので
受験生本人も親も
まずはやることの見える化から
始めてみませんか?
お読みいただきありがとうございました。
Mama Cafeの詳細はこちら
※※※※※