本日もお忙しい中

ご訪問ありがとうございます。

 


 

松本あゆみです。

 

 

 

長い春休み

現学年の授業内容

終わっていないのに大丈夫??

家でダラダラしてたら

学力落ちるんじゃない??

 

 

 

そんな視点でも

ヤキモキする方って

多いと思います。

 

 

 

私ももれなく

そんなお母さんのひとりです( ;∀;)

 

 

 


家で一日過ごすって

子ども自身が

モチベーションを

維持するのが大変。

 

 

 

そして

ダラダラする子どもを見ると

イライラ、、、

 

 

 

そんな負のスパイラルから

脱出するべく

おうち用

時間割を作りました♪

 

 

↑小学1年生の長男の時間割

国語、算数ばっかり!

1年生って教科が少ないので

1日に2回、

国語、算数がありますw

 

 

 

 

45分、ずっと集中できている!

というのは

無理なんですが

時間を区切る

いったんスパッと終わる

やることを変えて気分転換

それだけで

やっぱり集中力が違います♡

この時間割通りに

時間を区切ると

私もメリハリがついて

いい感じです♡

 

 

 

 

学校でもらってきたプリントや

ドリルの残りをとりあえず片付け。

音読もあります(^^)

決めたものを終わらせたら

その時間は自由時間!

本を読んだり、縄跳びをしたり

家の周りを走ったり、

気分転換タイム!

1年生は自由時間の方が

長かったりもしますが

これは仕方ないですね(;'∀')

 

 

 

小4長女は塾の宿題や

動画受講の授業があるので

それなりに忙しい。

 

 

 

一時間目の前には

小学生ふたりで

朝の朝礼をしてたり

傍から見ていて

ちょっと面白いw

 

 


 

家でするしかないないなら

いかにお互いが

ストレスなく

前向きに取り組めるかが

ポイント!

 

 


 

マジメに取り組んでいたら

数日で

学校でもらったプリントも

終わらせてしまったので

無料のドリルを

ダウンロードしたり

市販のものに

チャレンジしたり

また策を考えないとな~と

思っています♪

 

 

 

2年生になる前に、、と

買っておいた

小学生にテッパンのこれとか

 



 

 

こちらのページも役に立ちます!

https://tech-camp.in/note/step/elementaryathome/

 

 

 

 

大手通信教育の会社が

無料で総復習ドリルなんかを

配布してくれるサービスも

始まっているので

そういうのもしっかり利用して

乗り切りたいですね(^^)

 

 

 

我が家は

進研ゼミ

まなびwithのものを

早速申し込んでいます♪

 

 

 


こんな状況だからこその

企業の配慮って

本当にありがたい!

そして、よかったら

春以降に申し込んでしまいそうw