本日もお忙しい中

ご訪問ありがとうございます。

 

 

松本あゆみです。

 

 

 

 

今日は1月7日!

ということは

【七草粥】の日ですね(^^)

 

買ってきました、この定番セット!

 

ハレの日のご馳走続きの

年末年始でしたが

七草粥のような食事が

「しみる、、、」と感じるのは

みなさん同じではないでしょうか?

 

 

 

春の七草は

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ

ホトケノザ・スズナ・スズシロ。

 

 

よくわかっていない母に代わって

受験生の娘が参考書を出して

調べてくれましたw

 

 

この七草をおかゆにして

1月7日に食べる七草がゆの習慣は、

江戸時代に広まったそう。

「今年も家族皆が元気で暮らせますように」

無病息災を願って、

どの時代もこの日を大切にしてきました。

 

 


七草はいわば日本古来の植物、

日本のハーブ。

なので、

日本人のカラダに

合わないはずがないんです♪

それを胃腸に優しい

おかゆにして食べる。

正月疲れが出ている

胃腸の回復には

効果絶大です!

あっさり味は、

濃い味のおせち料理の後には、

とても新鮮な味わい。

 

 

 

 

味の濃い料理、

続きませんでしたか?

 

私はというと

年末に出掛けた近場の旅行で

バイキング

(確実に食べ過ぎる代表ですw)、

お正月は、お節料理に、外食

「これは後でツケが来るはず、、」と

思うものばかり!

 

 

 

 

昔からある、七草粥の日。

伝統に触れ、

カラダを労って

お正月気分とお別れして

カラダを戻していきたいですね!

 

 

 

 

ちなみに!

我が家の子どもたち

七草粥は食べません!

子どもってこうなの?

特に、真ん中っ子の長男

お粥、雑炊、リゾット、

そういう類いのお米に

かなりの拒否反応を示します、、

 

 

 

なので、

「今日はこういう日なんだよ。」

伝えるだけになってしまいますが

お粥を、雑炊を食べなくても

死にませんからねw

 

 

 

 

兄弟イチの偏食男子、

ごはんのチョイスは

面倒くさっ!と思うこと

たっくさんあります!

嫌いでも大丈夫

代わりに

これを食べれているなら

問題ナシ!な

考え方になってから

気持ちは

とても楽♪

 

 

 

お母さんが考えすぎない

コレがい一番!

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

松本あゆみ