本日もお忙しい中
ご訪問ありがとうございます。
松本あゆみです。
「望診法」ってご存知ですか?
ざっくり言うと、
色や症状のサインを読み解いて
不調の原因を探し
そんな方法です。
それを学びに大阪に行ってきました!
私の本業は臨床検査技師。
祖父の病気をキッカケに
高校生で医学を学びたい!と
文系→理系に変更、
「カラダのことをもっと知りたい!」
「
そんな思いで臨床検査の道に進みました。
マイナーな職なので
あまりピンとこない方も
たくさんいらっしゃい
病院や健診で
いろんな検査をしますよね?
それを裏で検査する、
西洋医学を満んだ私が
なぜ東洋医学ベースの望診法を
学びたいと思ったのか?
「病院の検査」って
少し気が重かったり
進んで受けたくはないなぁと
思ったことありませんか?
病気になって、
検査を受けるならまだしも、
(年に一度の健診や人間ドッグくらいですよね?)、
少し体調が悪くてもそのうち治る!
風邪だから大丈夫!と軽視してしまうことも
多いですよね。
そして大人でも検査って苦手なのに
子どもにはかなりハードルが高い。
でも私が学んで
家族の変化を
察知できるようになったら
病気になる前に
家族の変化に気づいて
対処してあげられるかもしれない!
そう思って、受講を決意しました。
検査結果を見なくても
そもそも検査をしなくても
カラダの中で起こっていることが
お見通しになる望診法。
前回の第1回目の講座の後、
まじまじと夫の顔を観察すると
毎日顔を見ているはずなのに
「え?こんなにシワがあった?!」
「こんな肌色やったっけ?」
見てるようで見ていない、
その現実に衝撃を受けましたw
人は想像以上に
人の顔を見ていない!
(あらゆる情報がはいると
脳は処理しきれないので
情報を選んでいます。
例えば、自分が妊娠したら
妊婦さんの多さに驚くとか
欲しい鞄があったら
人の鞄が気になるとか
よくありませんか?)
カラダの外に出てくるサインは
内側からのサイン。
それを見る、観察する、検証することで
「この色ってもしや?!」
「このサインがあの臓器とつながった!」
この謎解きが楽しくて、
面白くて、難しくって、
必ずマスターして、
しっかり家族に
還元していきたいと思います!
大人になってからの学びって
なんでこんなに楽しいんでしょうね~!
(学生の時ってそんな感覚なかったのにw)
お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ