本日もお忙しい中

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

松本あゆみです。

 

 

 

「怒」の感情のことを

少し詳しくお話しします。

 

 

肝臓に負担がかかると

「怒」という感情がでてくる。

 

 

 

本当かな?って思いませんか?

西洋医学を学んだ

がっつり医療系の知識を持つ

私はあまりピンときませんでした。

 

 

 

「アルコールを摂りすぎると

肝臓の数値が悪くなる。」

というのはよく聞く話ですよね。

 

 

 

肝臓=アルコールという

イメージは強いと思います。

 

「フリー素材 肝臓」の画像検索結果

 

 

アルコールを分解している臓器。

すなわち、

アルコール=体にとって毒となるものを

分解、代謝するのが

肝臓の役割のひとつです。

 

 

 

そこに負担がかかっているということは

大人だとお酒の飲み過ぎ?と

考えがちですが

子どもだとお酒は関係ない、

アルコールが原因ではない!

 

 

 

肝臓に負担のかかるものは

アルコールだけではないんです。

 

 

 

食べ過ぎ(量)

 

食べ過ぎ(種類)

 

 

 

いっぱい、いろんなものを

食べるのって

カラダにいいんじゃない?って

思うのが普通だと思いますが

実は、たくさん食べるということは

その消化吸収に使われる

エネルギーも相当なものです。

 

 

 

肝臓は「分解、代謝」をする臓器。

たくさんの量と種類の食べ物を前にすると

やってもやっても終わらない!

そんなブラック企業のような

酷使された状態になります。

 

 

 

家事で置き換えてみると

 

○掃除をして部屋がスッキリ!

 

→子どもに散らかされる

 

→母片付ける

 

→子どもが散らかす

 

→母が片付ける

 

→イライラ、、、

 

 

もしくは

 

○洗い物がシンクに山盛り

 

→やっとのことで片付けた

 

→大量の洗濯物干しがある

 

→頑張って終わらせた

 

→部屋中おもちゃで足の踏み場もない

 

→イライラ、、、

 

 

 

やっても、やっても終わらない!

そんな状態になってしまうと

「怒」の感情が生まれます。

 

 

 

 

そう考えると

確かに「怒」るわ!と思えますよね!

どういうフォローかはまた別の日に!

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

松本あゆみ