松本あゆみです
ご訪問ありがとうございます。
砂糖なし!あんこの話です。
砂糖(特に精製されている白砂糖)は
とらないほうがいいものとしています。
でも、えらそうなことを言っている私も
完全なる砂糖中毒のひとりでした。
和洋菓子、なんでもオッケー!
甘党すぎる味覚。
朝は食パンに市販のあんこを乗っけて
食べたり(夫にひかれます!笑)
おやつも甘いもの。
(塩系のおやつはおやつとカウントしない)
甘辛味のおかずも大好き!
甘いものがおかずって?と
不思議に思う夫の横で
市販の甘いお豆シリーズ
(黒豆や金時豆のパックになってるもの)
を幸せそうな顔で食べる。
白砂糖がよくないというのは
聞いたことあるような?
ないような、そんな認識。
でも砂糖がはいっているものって
どこにでも普通に売ってるし、
虫歯にならないように気を付けよう!
と、虫歯対策で砂糖を
気にする程度の知識でした。
なので、
そんな状態で食べトレを学んだので
そこにガッツーンと
カウンターパンチ!
え?!
白砂糖って料理にも使うよ?
(人気ブロガーのレシピ本とかを
よく参考にしてましたが
甘くないおかずでもなぜか
砂糖がはいっていました!
もちろんレシピに忠実に使ってました!)
手作りだからいいね!と思って
作っていたお菓子やパンにも
しっかり使ってるよ?
(これが追々、長男次男の肌トラブルの原因だとわかります。)
私がやっていることが
全部子どもの負担になっている!!!
カラダとココロにどんな影響を与えるのか
まずは知ることが第一歩!
今の時代、びっくりするほど
砂糖をとらない生活ってのも難しいのが現実です。
(市販の調味料、お惣菜、レトルト食品、甘くないお菓子にも
こっそりたくさんはいってます!)
でもそんな今だからこそ
砂糖はもう受け付けません!ではなく
取り入れたらどうするか
そう、出せるカラダ作りですね☆
お読みいただきありがとうございました。