VUCAの時代 | 逆算戦略アカデミー

逆算戦略アカデミー

ここでは、”とらよし”が集めた情報を個展として掲載します。
掲載は随時増えていきますが、ここで掲示されている情報は
どんどん皆様に取り込んで頂いて、皆様の日々を豊かに過ごす
ための糧にして頂ければ幸いです。

 

 TODAY'S
 
VUCAと真摯に向き合う

 

 

本編に入る前にお知らせです。

ここに書かれるブログ記事はボクのサロンで

1年前に書かれた内容をリニューアルして

転載していますので、若干扱う情報が

古い時がありますがご容赦下さい。

 

リアルタイム配信は現在でもFacebookの

グループ配信にて行っておりますので

気になった方は「とらよし」又は

「逆算戦略アカデミー」で検索してみて下さい。

 

 

 

いつも読んで頂き、ありがとうございます。

今までカチッとしていた思考回路が

何だか突然マーブルのようにグニャ

グニャに混ざっていくような感覚の

「名前」を知りたいとらよしです。

おはようございます。

 

今回は最近の動向としてのまとめと

基本行動に立ち戻ってこのサロン記事

そのものを掘り下げてみたいと思います。

#そもそも何の為に始めたんだっけ

 

 

 

VUCAの時代

 

「ビジネスに正解はない」

「あるのは暗中模索と試行錯誤だけ」

この言葉達はもう、このサロンが

始まって以来、散々繰り返してきました。

ちなみに今この瞬間も、その渦中です。

 

いつ頃から言われ始めたのかは

分かりませんが、どうやら今の世の中は

「VUCAの時代」に既にドップリ浸かって

いるようです。ここで改めて

「VUCAの時代とは何ぞや」というのを

簡単に振り返ってみたいと思います。

 

【VUCAの時代とは】

・Volatility(変動性)

・Uncertainty(不確実性)

・Complexity(複雑性)

・Ambiguity(曖昧さ)

この4つの単語の頭文字を取ったモノで

「ビジネス環境や市場組織、個人など

あらゆるものを取り巻く環境が変化し

将来の予測が困難になっている状況」

を意味する言葉です。

 

要は、より曖昧で不確実で複雑な方へ

時代はどんどん変動していくって事。

そんな「あべこべな時代」にボクらは

新しいビジネスを興そうとしています。

 

既存のスタイルはどんどん風化していき

新たな「代替え者」が次々に出てくる時代です。

#代替え者を覚えていますか

 

ボクは個人的に好きな環境なんですが

いかんせん成功にも失敗にも度胸が

必要ですので、これからの継続課題として

捉えて前へ進む所存でございます。

 

そんな不確定の未来ですが、その中でも

色んな人が色んな理論を提唱していて

どうやらココだけは押さえた方が良いよ

って言われ始めてきたのがコミュニティ

だと思います。これは「ファンの入れ物」

として以前どこかで出てきましたが、その

運用方法までは、まだまだ不確実な事が

多いようです。

#このサロンも宣伝の前にもう1つ要素を足したいんです

#色々実験してみたい

 

Gerd AltmannによるPixabayからの画像 

 

 

 

 

コーチング的な動向

 

今、YouTubeの宣伝にも

Facebookの宣伝にもチョコチョコ

出てきますが、コーチングやコンサルティング

なんかの宣伝は概ね「○○を教えます!」

という学校教育的なキャッチフレーズが

多いように思うんですが、現代のコミュニティを

形成するのにこの「先生」のような存在って

必要だろうか?っという疑問が最近の

ボクの中で出てきています。

 

そもそも、これだけMLMが蔓延している

日本において「集客が増える方法」や

「売り上げアップの秘策」なんて幻想は

もうそろそろ限界を迎えているんじゃない

だろうかと思っていて、どちらかというと

こういった「消費者目線の経営者」を

変革させる方に振った方が世間が

1歩前へ進むかなっと考えてます。

#買う気満々の売り手からの脱却

 

ここはどうしても

「助けて貰えそうな甘いベネフィット」が

「すがれるワラ」に見えてしまうんだろうと

思います。だって

「せっかくお金を払って砂漠へ

水を掘り当てに来た」のに今度は

自分がカラカラに乾いてしまい

そうだから、当たるかどうかも分からない

「お水を掘り当てる場所が分かる権」を

また高額料金で買ってしまうという

心理が働いてしまっていますので。

#こういった連鎖を断ち切りたいですね

 

 

 

感情に触れる

 

ただ、こういったベネフィットに自身が

吸い寄せられる経験は活かすべきで

自身が「思わず買ってしまいそうになった」

そのキャッチフレーズは、自身の商品の

宣伝に変換できないか一度考えみると

良いと思います。基本的に

「人がお金を出したい」瞬間というのは

どうやら感情が動いた時に多いようです

ので「人の感情に触れる」というのは決して

悪手ではないと、これだけは断言できます。

#今は人の感情についても研究中

 

Gino CrescoliによるPixabayからの画像 

 

 

また、「お金を出す行為」としての寄付や

支援にもどれかの感情が含まれている

ハズで、ここを掘り当てれば一番の近道

になるととらよしは踏んでいます。

 

そんなこんなで、例のLPをクラファンチックに

できないかなっと画策中です。これらは

コーチングのマウントスタイルへの疑問と

寄付や支援の感情から生まれた発想で

やってみないと分からない事だらけですが

「自身をマウントポジションから引きずり下ろす」

のに大変役立つと個人的に考えています。

#こうご期待

 

 

 

影響力を付ける

 

そしてココも外せない部分です。

前回も言いましたが、情報の取捨選択は

大変重要で、自身が

「どんな情報を知っていれば頼もしく見えるのか」

という内容は、常に更新していくべき

だと思います。そしてひとたび

「自社商品を取り巻く環境」が整った時点で

「掘れる所まで掘り下げる」事もお忘れなく。

 

Andrea SpallanzaniによるPixabayからの画像

 

 

ここでの掘り下げ方につきましては

とらよしの得意技ですので、お気軽に

ご相談下さい!超興奮しながら満足げに

お答えできると思います。

 

そして問題が「解決」とまではいかなくとも

少しでも進んだのであれば、とらよしを

タグ付けしてご紹介頂ければ

お代の代わりとさせて頂きますので

是非お気軽にご相談下さい。

 

これは当然、とらよしの宣伝のお願いも

含まれていますが、実はそれ以外に

「得たモノをアウトプット」する事で

備忘録のような記述(文章)が残せます。

 

以前どこかで書きましたが、やはり

「自身の行動や考え」を何かに記述して

残すという行為は非常に大事な事で

できれば誰かに提出とかではなく

どこか「オフィシャルな場」で公開して

しまう事をお勧めしますよ。

#ニュースフィードは流れてしまうのでブログやNoteがお勧め

 

 

 

 

今回はここまで。