アナタは”売る側”なのか”買う側”なのか | 逆算戦略アカデミー

逆算戦略アカデミー

ここでは、”とらよし”が集めた情報を個展として掲載します。
掲載は随時増えていきますが、ここで掲示されている情報は
どんどん皆様に取り込んで頂いて、皆様の日々を豊かに過ごす
ための糧にして頂ければ幸いです。

 

 TODAY'S
 
情報目線の違い

 

 

本編に入る前にお知らせです。

ここに書かれるブログ記事はボクのサロンで

1年前に書かれた内容をリニューアルして

転載していますので、若干扱う情報が

古い時がありますがご容赦下さい。

 

リアルタイム配信は現在でもFacebookの

グループ配信にて行っておりますので

気になった方は「とらよし」又は

「逆算戦略アカデミー」で検索してみて下さい。

 

 

 

いつも読んで頂き、ありがとうございます。

日本語ってつくづく難しいなっと思わざるを

得ない体験をしたとらよしです。

おはようございます。

 

今回は「情報を見る目線」が違うと

どんな事態が起こるのかというテーマで

いきたいと思います。

#みんなも気を付けてね

 

本題に入る前に、そもそもこのサロン

に掲載される記事は、大前提として

「自身が何かを提供する立場」

で読む必要があります。

以前どこかにも書きましたが

「お金を払うのは簡単」なんです。

コンテストに出場したり、出店ブースを

出したりWebページを制作してもらったり。

 

これらの活動は「自身のビジネスを

広げる可能性」の一環としては

有効な手段ですが、しかながら

全て「広告活動」です。

 

なので「出場や出店」には必ず費用が

かかります。そこに広告費用を投じて

「自身のショップもしくは活動をアピール」

する場ですので、そこに

「出場した・依頼した」からといって

決して簡単に「お金が集まる」ワケ

ではない事を、改めて心に留めて

おいて頂きたい次第です。

#因みに有料フリマもネット上にある本店の広告に使うべきです

 

さて、前回

『人がモノを買う時に下す判断が

「高いか安いか」ではなく

「自分にとって必要かどうか」なんだ』

という話をしました。

しかしこの言い回しを、目線を変えて

見てみると話がひっくり返る事が判明

しましたのでここで共有させて下さい。

 

 

 

消費者目線

 

基本的にこの記事が読める方と

いうのは個人事業主か、もしくは

個人事業主の卵の方だと思います。

なので消費者の目線で記事を見られる

方は基本的にはいないと思っていますが

先の色文字2行を「購入者目線」で

読んでしまうと、何だか高額な買い物

(リゾート研修など)を推奨・後押ししている

ような文面に見えてしまう事が判明しました。

 

 

 

例えば「高額サロン」や「リゾート研修」

などは、ある程度ご自身で成功を収めた

方が、新しい方向性や次のステップに

進む為に受講される分には有効でしょう。

#次の投資先を探すという意味で成果がないとも言い切れない

 

ただ「潤沢な資金源がない状態」もしくは

「ジリ貧の状態」の人がこういったサービスの

購入を検討している場合、これはとても

推奨できる話ではないのですが、さりとて

上記の2文を読むと

「対価を払って興奮を消費する」事が

あたかも投資に対して金額のマインド

ブロックを外しているように見えますね。

#伝わりますか

 

つまり「成功に必要なのは、自身の

現状の立場もわきまえず、無駄に

高額な商材を購入する事なんだ」

と勘違いしてしまうという事。

#買う事が正義みたいに見えてしまう

#アナタは売る立場のはずなのに

 

 

 

販売者目線

 

この2文は、そういった意味では

当然なくて「消費者がそういった

概念を持ってモノを買いにきているよ」

っという情報共有の為の2文なんです。

 

つまり販売者サイドが考えるべきは

自身の商品に「そういった付加価値が

付けば高額商品が創れる可能性あるな」

「だって自分がその宣伝文句に

釣られそうになったんだから」

という発想に至って欲しいのですが

いかんせん文脈が様々な見方ができて

しまうので少し困っています。

 

Andrew MartinによるPixabayからの画像 

 

 

「価格を買えない理由にするんじゃない」

といった教訓は、自身が買う側になった時は

すぐに反映されるのに、自身が売り側になった

時に価格に反映されにくいのはナゼなのか。

#自身の買い物は本当に最小限に抑えましょう

 

要は

『アナタの商品やサービスが買われる理由』

もしくは

『アナタの商品やサービスが買われない理由』

の事について触れてますよという事です。

 

これを例の2文に代入すると

『アナタの商品やサービスが

買われない原因は価格じゃないよ』

という見方ができるんです。

顧客は決して「高いから買わない」ワケじゃない。

という事は『買われない理由に値段なんか

関係なくて他に原因があるのかもしれない』

という発想に至るべきです。

 

ここを無視して「コレを買えば売れる」

なんて怪しい日本語はMLMの十八番

ですので、この記事を読んでドキッと

された方は、今すぐ考え方を

「○○を購入(導入)しようかな」から

「商品に○○な意味を付与できないかな」

に切り替えて下さい。

今すぐです。

 

多分、勘違いしやすいのは「消費」と

「浪費」と「投資」の違いでしょう。ここは

ググればみんな優しく教えてくれますので

頑張ってググってみて下さい。

#この情報はもう現代においてはタダで入手できます

 

これが販売者の目線です。

 

 

 

消費者と販売者の態度

 

ボクは基本「こんなアイテムを

使えば楽に集客できるよー」

っという宣伝はしませんし、そんな事が

滅多にない事も重々承知しています。

#楽に集客できる魔法はあります

#でもそれは買って得るモノじゃあないんです

 

このサロンでの基本は「考え方」が

メインですので、どちらかと言うと

「○○に大金使ったのに何で結果が出ない?」

っという考えに対する答えを

ボクの考えとして並べていってます。

 

Arek SochaによるPixabayからの画像

 

 

しかし、かつてのボクもそうでしたが

「消費者の立場」で商売を始めてしまう

方も少なからずいらっしゃいます。基本

消費者は「競合と戦う理由」がありません

なので、買った物を利用して「結果を出す」

必要がありません。これは「消費」であれ

「浪費」であれ同じ事です。

#だからお金を出すのは楽なんです

 

一方で商売をされる方は「投資」という

名目で買ったモノを利用して「結果を出す」

必要があります。という事は、投資で買うのは

「自身の武器の元」となるモノであり、またその

武器の元を「使いこなす」事で完全に

「武器」として扱う事に繋げなければなりません。

 

ただ、その前に大前提として「戦う姿勢」

がなければ「勝利」も「結果」も生まれません。

顧客を取り込む事で「同業者」に勝つ方法を

日々模索する事になりますし、その為には

同業者がどんな手法や方法で顧客を取り込んで

いるのかも調べる必要さえあります。であれば

その同業者は「どんなイメージ(予想)でその

手法方法を選択するに至ったのか」は重要な

競合情報です。この考え方を上回る、もしくは

別方向の戦い方をチョイスしない限り、手法や

方法だけで相手を上回る事は絶対にありません。

#だからお金を戴くのは難しいんです

 

「戦に勝ちたい」という強い志と理念を

持たなければ、どれだけ武器を変えた

ところで勝つ事はありません。

また「勝ちたい」という意思があった

としてもヒョロヒョロ体力では同じ事です。

#武器を変えたって扱えないんです

#ケイパビリティの時に解説してますね

 

商売人であれ武人であれ、まずは

自身が使う武器の特性を知る事から

始めてみて下さい。コミュニティを使う

商品を魅せる、値段を付けるといった

これらの装備の特性を、まずは1つ1つ

理解する事が何より大切です。

 

「このツールを使えば簡単に」という

宣伝文句は、本当ならその業界の

かゆい所に手が届く商品であって、万民が

そのツールを使えば成功する事を保証する

モノではないという事を覚えておくと

良いと思いますし、またそのメッセージを

「受け取る」のは消費者であってアナタでは

ありません。こういった宣伝文句は

「自身が知らなかった手法」として自身の

学習材料として吸収してしまいましょう。

#キャッチフレーズは学習材料ですよ

 

 

 

今回はここまで。