”前へ進む”ほど周囲から見えなくなる | 逆算戦略アカデミー

逆算戦略アカデミー

ここでは、”とらよし”が集めた情報を個展として掲載します。
掲載は随時増えていきますが、ここで掲示されている情報は
どんどん皆様に取り込んで頂いて、皆様の日々を豊かに過ごす
ための糧にして頂ければ幸いです。

 

 TODAY'S
 
教育のジレンマ

 

 

本編に入る前にお知らせです。

ここに書かれるブログ記事はボクのサロンで

1年前に書かれた内容をリニューアルして

転載していますので、若干扱う情報が

古い時がありますがご容赦下さい。

 

リアルタイム配信は現在でもFacebookの

グループ配信にて行っておりますので

気になった方は「とらよし」又は

「逆算戦略アカデミー」で検索してみて下さい。

 

 

 

いつも読んで頂き、ありがとうございます。

現在この船は”最高速度”で進んで

いると信じて疑っていないとらよしです。

おはようございます。

#しかも結構デカイ船を創ったのよ

 

今回は自身が何かしらの商品や

サービスを届ける際に必要な「宣伝」に

関するマインドブロック的なお話を

展開してみたいと思います。

#みんなのあるあるだと良いのだけれども

#だいぶ心理の奥底まで入り込みます

 

 

 

大声で叫べない理由

 

ボクはこのサロンの品質は

自身では「最高」だと思っていて

ここで提供している情報は

「かなりレア」なモノが多いです。

#圧倒的なクオリティを目指していますので

 

ただ、第3者から見るとそうでもない

事が多くて、自身の周囲からは

二言目には「誰が欲しがるの?」とか

「抽象的で分からない」と、よく言われます。

 

これはよくよく考えれば当然の事で

成功した自分の人生から逆算で、今

やるべき事を考えるなんて

一般市場から見ればニッチな業界に

足を踏み入れたものです。なので

一般人に理解されないのは何ら

不思議な事ではありません。

 

加えて、特にボクのサロンは

「世間のニーズ」にすら応えて

ませんので、一般社会には到底

理解できないモノだと自覚しています。

#経験しなければ絶対に必要だとは思わない代物

 

しかし、この情報を喉から手が出るほど

欲しい人は日本中に絶対大勢いて、まだ

その人達の手に届いてないだけだと思います。

#だってまだ宣伝すらしてないんだもの

 

しかしいざ「広告フェーズ」に入ると、この

「誰にも認知されていない」という

マインドブロックが重くのしかかります。

#ナニ言ってんだコイツ的な目線が恐怖

 

ただこれは誰しもが持っている恐怖心理

だと思っていて、ここで誰かに「それで良いよ」

って言ってもらえると自身の「承認欲求」が

満たされ、自信を持って「宣伝」に踏み切れる

のですが、そこには前回お話した

「影響力を持つ誰か」が必要になってきます。

 

MyléneによるPixabayからの画像

 

 

 

 

メンターの言葉 

 

こういった「承認欲求」によるマインド

ブロックは、理由がどうあれ誰しもが

持っている心理だと思います。

 

ただ、FacebookであれInstagramであれ

ニュースフィードに付く「いいね」は

イコールお客様とはならない事も

知っておかねばなりません。

#いいね押したからって必ずしも買わないよね

 

少し個人的な話にはなりますが

ボクがこのサロン記事の内容を

あまり表に出さないのは

こういった事情からと、実は

もう1つあるんです。

#これが一番ウェイトが大きいかもしれない

 

それはボクが目指しているメンターの

「オンラインサロンだけはやめておけ

という言葉です。これは結構大きな

衝撃が走る言葉なのですが、だから

といって「はい、じゃあやめます」となる

ワケにもいきません。

 

ここで泣いていても仕方ないので

考えねばならないのは、この

言葉の「真意」

「最初から分かっていたハズの結果」

についてです。

 

これから、この2つの事象について

深掘りしていきます。起業の生い立ちが

違えば、瓜二つにはならないとは

思いますが、多かれ少なかれ

誰にでものしかかる「教育」に関する

心理ですので心して読んでみて下さい。

 

 

 

やめておけ!の裏側

 

この言葉の真意は、一度でも

「教育」に携わった経験がある方なら

何となく理解できるかもしれません。

 

この「やめておけ!」は、子供に対する

「やめなさい!」と意味は同じで「禁止」

なんですが、しかしながらどちらも

真の意味は『アナタはその行動の先に

ある苦労をしなくていい』という優しさ

からくる言葉なんだと思います。

 

Ivana DivišováによるPixabayからの画像

 

 

分かり易い例でいきますと、俳優さんや

役者さんがご自身のご子息に対して

「自分と同じ道を歩ませるか」といった

問題の時によく聞く言葉で、こういった

場合は大抵

 

『私はどえらい苦労をしてお金と

名声を得たけれど、アナタはそんな

苦労せずに普通に暮らせば良い』

 

といった意味になると思うんですが

ところがどっこいボクが目指しているのは

その「苦労してお金と名声を得る事」

でありもう既に「個人事業主」を

見切り発車してしまっているんです。

 

いくら「サロンはやめて何かを

生み出すクリエイターが最高」

っと言われたところで、どう考えたって

今更「何かを生み出すクリエイター」に

なるより「サロン主宰者」の方が近道で

既に後戻りも難しい状況にまできています。

#LPまで作っちまったし

 

つまり、ボク自身はどこかでこの

言葉を何の後ろ盾もなしに

振り切らなければなりません。

#勝手に言う事きかん坊なんです

 

ただ、こういった状況はボクだけでは

ないと思っていて、少なからず皆の

胸の内にくすぶっていませんか?

だからその為にはもっともっと自信が

必要ですし、もっともっとクオリティを

上げる必要があるんです。

#いざその時の為に

 

 

 

最初から分かってるよね

 

そしてもう1つ。

メンターであれ先輩であれ師匠であれ

誰かの下に付くとか、誰かの後ろから

追いかける時に発生する「管理する心理」

がマインドブロックとして存在してます。

 

これは「MLMでの管理欲求」の時にも

出ましたが

「上にいる人間は下にいる人間に

上がって来て欲しくない心理」

が働くのと同じで、きっと人間であれば

誰しもが当然のように持っている

心理であり、これこそが「競争」の根源

でもあると思います。

 

このマインドを言葉で表現するならば

『自身の追いかけている何者かは

先で自身の競合になる覚悟』

という事になると思います。

 

少し表現が難しいですね。つまり

「いつまででも、その何者かの下には

いないよね」という事です。

 

MLMであれ何であれ、個人起業家は

どこかに所属して誰かの仕事のお手伝いで

給料を貰う「就職ではない」ので、例え

師匠であろうがメンターであろうが

いつかは「自身がその人の競合になる」

という事実をちゃんと分かって

始めているかっという所です。

#だってその何者かと同じジャンルをスタートさせるんだよね

 

これはずっと昔から「教育」そのものが

抱える問題で、ビジネスだけでなく

「親子関係」も「社会の上下関係」も

近い問題が存在していると思います。

 

UnsplashのIIONA VIRGINによる写真

 

 

子が親を超える瞬間。

 

これは一見微笑ましい状況に見えますが

当事者達にとってはそんな生ぬるい話で

はなく「そのタイミングがいつなのか」は

お互いに意見が食い違う処でもあると

思います。子はいつだって親を喰う

つもりで動きますし、親はいつまででも

子の上に君臨する為の努力を欠かす

わけにはいきません

 

自身のビジネスをどこかで「バーン」と

宣伝する時は、親に勝てる見込みが

あるか、もしくは最低でも親に認めて

もらうつもりで始めるべきだとボクは

個人的に思います。

#負けてもいいとは人は言うけどね

 

その時「誰にも認知されていない」モノ

「誰の承認を得られない」状況下

「モンスターの競合になる覚悟」でもって

発信しなければなりません。

そしてこれらを1つずつ覆していく為に

更なるクオリティの向上で以て

「赤」から「青」へ信号を変えていく

工程が待ち受けています。

 

 

 

今回はここまで。