どんな強みなら有利が取れるのか | 逆算戦略アカデミー

逆算戦略アカデミー

ここでは、”とらよし”が集めた情報を個展として掲載します。
掲載は随時増えていきますが、ここで掲示されている情報は
どんどん皆様に取り込んで頂いて、皆様の日々を豊かに過ごす
ための糧にして頂ければ幸いです。

自身の強みを再認識する

 

 

 

さて、今回は皆さんにも適用できる

「自身の強みを再認識しよう」

というテーマでいきたいと思います。

 

先に断っておきますが、これはあくまで

ビジネスワークのお話ですので

「心が強い」といった肉体や精神の

強さではありません。

 

これから事業を始める、もしくは現在

展開している事業は

「その市場において」強いのか弱いのか。

また、どういった根拠で”強い”と判断できるのか。

 

この辺りが掘り下げられるフレームワーク

になっていますので、是非ご自身でも

実践してみて頂ければと思います。

#得意と強みは違うとよく言われる所以はココにあるのかも

 

UnsplashBenWhiteによる写真

 

 

VRIO分析というもの

 

マーケティングの世界には自身の

強みを掘り下げるワークが存在します。

それが『VRIO分析』です。

↓ 大まかな概要はコチラ ↓

https://ameblo.jp/torayoshi626/entry-12655469836.html

 

さて、ビジネスにおいて「強さ」を

判定できる分析項目は、この

フレームワークにおいてはたった4つです。

#分析とか言ってるがそんなに難しい内容じゃない

#ただそのどれもが結構大事な項目

 

 

1.経済価値

コチラはその言葉通り、その事業に

経済的な価値がどれぐらいあるのか

という意味ですが、ちょっとニュアンスが

難しいですよね。

 

ボクはこれを「その事業が動く事によって

一体どれぐらいの人員が動員されるのか」

と捉えています。

例えばクラウドファンディングを

立ち上げたとして一体何人がその

ファンドに支援してくれたのか。

#金額じゃなくて人数ね

 

1つの案件に対して動いた人数が

多いという事は、それだけ世の中の

「物」が動きます。これはイコール

”経済効果”に直結しますので、これが

多ければ多いほど「強い(価値が高い)」と

受け取る事ができます。

 

また、ボクが大好きなドローン業界

の場合、「人を乗せる」となると

機体が大きくなり、安全に関する装置も

増えるだけでなく法律などの視点から

必ず「行政」も動く事になるでしょう。

 

よって、「カメラ搭載のみ」の時よりも

「物資運搬用」の方が関わる人数が

単純に増えますので価値は高くて、

それよりも「人が乗れるようになる」方が

遥かにそれに関わる人数は跳ね上がり

ますよね。これに絡む事業も当然増えます

ので、その分価値は上がると予測できます。

#ただ門の狭さもハンパないと予想してる

 

 

2.希少性

これは皆さんがご承知の通りです。

#ニッチ産業はココが命

 

ただしいくら希少があっても、その希少性が

「認知」されていなければ効果は弱いままです。

希少価値は、人々に「希少なんだよ」っと認知

されて始めて希少価値として認識されます。

 

ここは、かく言うボクも未だに苦戦を

強いられているところでして

弱小個人起業家にとって「最大の難関」

なんじゃないかと踏んでいます。

”とらよし”の希少性は「逆算戦略」と

「オンラインサロン」のハイブリットを

目指しています。

#逆算そのものには希少性はない

 

ここは多分、「広告費」に何かしらのリソースを

使う必要があるんじゃないかと感じていますが

ココに「お金」以外のリソースが投入できれば

かなり「強い」と言えるんじゃないでしょうか。

#模倣する人が減るんじゃないかな

 

 

3.模倣困難性

3つ目は「模倣困難性」ですが実は

”とらよし”はココも押さえようとしています。

#何て欲張りなヤツ

 

これは単純にバリケードの数を増やして

いけばいいだけですので、比較的誰でも

バリヤを張るのは難しくないんじゃないかと

思います。

 

例えば、「技術畑出身」で「逆算戦略」と

「クライミング」のハイブリッド個人起業家が

手掛ける「ドローン事業」とかにすると

最早誰も真似のできないドローン業者の

キャラクターが出来上がるじゃないですか。

 

「物販」や「美容サロン」など、一般的な

事業を展開されるのであれば、そこに相当

強烈なキャラを付けてしまえば、それだけで

誰も真似のできないオリジナルビジネス

として展開できるようになると思います。

 

 

4.組織性

組織の種類についてはまた改めて

色々とご紹介しますが、ココでは

「組織の在り方」のお話をしておきます。

 

一般的には「組織」と言えば

ピラミッド型の組織図が思い浮かぶ

と思います。トップに1人いてその配下に

数人の幹部がいて、その配下に多くの

部下たちがいるような構図ですね。

 

これはMLMでもよく用いられる

”ヒエラルキー組織”と呼ばれる集合の

在り方ですが、世の中にはこれに準じない

集合の在り方が複数存在します。

 

ボクは個人的に、個人起業家であれば

「ヒエラルキー組織以外の選択肢」が

最も有望であると考えていて

「気の合う仲間」や「信頼のおける仲間」

で構成される横繋がりの組織というのが

理想としてあります。

 

トップダウンで思想が降りてくる構図では

なく、各々が各々の問題解決の為に集う

集団が実現できれば、それは結構強い

結束となって自身のビジネスを推進して

くれるのではないかと考えています。

 

 

 

常に強さを目指す

雇用形態で働いているわけではない

ボクら個人起業家は、事業主に守られている

存在ではありませんので、こういった強さを

常に意識しておかないとすぐに崩れて

しまいがちです。

 

UnsplashDenHarrsonによる写真

 

 

この根底には「自分はもう十分知っている」

という怠慢な思考が安易な妥協案を生み

儲けは目標に遠く及んでいないけども

売れているからOK!といった規模で

いつまでも継続を余儀なくされるからです。

 

強い事業家とはどんな人なのか

影響力を持った人物はどんな人なのか

 

そこをこの”VRIO分析”の視点で掘り下げて

みる事が、自身に足りないモノを見つける

キッカケになってもらえれば嬉しい限りです。