家柄からも政治を捨てることはできないので | 寅月

寅月

(^O^)/

「国家の為皇室の為」に尽力し、政友会のためにもいろいろ考慮するつもりでもあると述べた。
(原敬日記、1914年6月6日~10日)
  原が政友会総裁、西園寺公望は元老となって国家のために尽くす。 西園寺公望

 
最上位の摂家に次ぎ、大臣家の上の序列清華家の一つ徳大寺家当主徳大寺公純と妻の末弘斐子の次男として誕生した。wikipedia


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 『家業として呼吸した。』ってあるかもしれんと思ったけど、
徳川幕府の時代、名だけを保持した名門に実務の勘所を得るって無さそう。



五摂家
近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家
~藤原北家の良房が人臣初の摂政に任官して以後~




               清華家

久我家
村上天皇の第八皇子具平親王の男右大臣源師房

西園寺家  徳大寺家 三条家  今出川家
      藤原北家閑院流。

花山院家   大炊御門家
         藤原北家師実流






長屋王の変
続日本紀』に「誣告」と記載されていることから、同書が成立した平安時代初期の朝廷内では、長屋王が無実の罪を着せられたことが公然の事実となっていたと想定されている
青木和夫『日本の歴史 3 奈良の都』、中公文庫1973年 、286頁


発言が事実を指すかどうか
そう考えていたかどうかもわからない。
発言の意図
それがもたらすもの

◆潮流を読むのって、学者の分析とは別次元やろうし
舵を扱う技術もまた
              なんか・・ 
                 
全然わかりませんわ

国家神道と同じように 名家には日本人の精神を担う役目があったのかな