夜叉ケ池』という名前 | 寅月

寅月

(^O^)/

 江戸時代までは毛野国(栃木・群馬の旧国名)を流れる「毛野河」
あるいは穏やかな流れを意味する「衣川」「絹川」と書かれたのを 近代に、鬼怒川とした。
 鄙を誇示するような、夜叉ケ池って名称もその類かと思いました。


違いました。
 雨を欲して龍神の嫁になった夜叉姫という物語に由来するそうな。

Wikipedia
◆平安時代に実在したという夜叉姫
とその父親である郡司安八太夫安次を祀る 夜叉堂


Τορατσουκι-夜叉が池
■福井県南条郡南越前町にある池。岐阜県揖斐郡揖斐川町との境界付近に位置する。■


▲夜叉

ヤクシャは鬼神である反面、人間に恩恵をもたらす存在と考えられていた。

森林に棲む神霊であり、樹木に関係するため、聖樹と共に絵図化されることも多い。

また水との関係もあり、「水を崇拝する(yasy-)」といわれたので、yaksya と名づけられたという語源説もある

バラモン教の精舎の前門には一対の夜叉像を置き、これを守護させていたといい、

現在の金剛力士像はその名残であるともいう▲


▲夜叉という言葉自体にはインド神話における本来の悪鬼という性格が色濃く残っていることがわかる ▲



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 夜叉の解説を読んで、”嫁取り”と‟一対”が照応するように思えました。
夜叉姫の物語は 外国の神話を翻案したモノなんではないかしら
 ・・・
平安以前には別の名前があったと想像します。