勾玉(石) | 寅月

寅月

(^O^)/

八尺瓊勾玉


Τορατσουκι-出雲大社 硬玉勾玉

翡翠(硬玉)の産出地

糸魚川ー青海地域、

ミャンマー・カチン州、


カザフスタン、ロシアのウラル山脈の北方

ロシア・アバカン、

中南米のグアテマラ






 出雲・花仙山の碧玉(へきぎょく、jasper)

碧玉は玉髄や瑪瑙と同じ種類であるが、それらより不純物を多く含んでいるとされる。






                                      Τορατσουκι-yun_2408 八咫鏡 天叢雲剣 鏡と剣は金属

白銅鏡ますかがみ 太陽の白熱する姿の象徴


 八咫鏡 

内侍所の神鏡は天徳4年(960年)、天元3年(980年)[2]、寛弘2年(1005年)に起こった内裏の火災により焼損している。天元の際に半ばが焼失し、寛弘の際には鏡の形をとどめないものとなったとみられている。 このため直後から鏡を改鋳する議論が持ち上がり・・

 天叢雲剣

御神体は長さ二尺七寸許り、刃先は菖蒲の葉なりにして 中程はむくりと厚みあり、本の方六寸許りは節立て、魚などの背骨の如し、色は全体白しと云々

                          熱田神宮 玉籤集



Τορατσουκι-yun_3263
日本は、弥生時代に鉄器と青銅器がほぼ同時に伝わったと言われており、

青銅器は祭器としてのみ利用され、青銅器時代を経ずにそのまま鉄器時代に移行したと考えられている。


わが国の仿製品は全部

古銅器の鋳直しによって製造されてることが、銅器の化学分析によって明らかにされている。

銅鉱の発見は7世紀