アナタのその食事が・・・・目まいの原因だなんって・・・!? | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ

 

今日のテーマは、めまい(痰湿タイプ)です。

 飲食の不養生を重ね胃腸の水分代謝が悪くなり、余分な水分(痰湿)が停滞し、三半規管のリンパ液が過剰になり、めまいを引き起こします。

 

症状としては、手足や体が重だるい、胃腸虚弱、吐き気、胃もたれ、むくみ、頭重感、舌苔が厚い、舌が大きい、舌に歯型の跡がある等です。

 

漢方薬としては、リョウケイジュウカントウや六君子湯や平胃散等です。

 

ツボ治療としては、完骨(耳たぶの後ろにある骨の外部のくぼみ)を数回押します。更に、キョウ陰(耳の穴から耳たぶの後ろにあるツボ)を数回押します。

 

 

オススメの食材としては、胃腸をいたわり余分な水分を排出するものです。具体化には、胃腸をいたわる食材として、ハトムギ、芋類、豆類、かぼちゃ、とうもろこし、みかんの皮(陳皮)等、余分な水分を排出する食材として、ハトムギ、緑豆、小豆、種付き冬瓜、ヒゲ付きとうもろこし、あさり、鯛、昆布、海苔、クラゲ等です。

 

脂甘厚味(脂類、甘いもの、肉類や濃い味のもの)と生冷飲食(生ものや体温以下の冷たいもの)を控えて胃腸の働きを落とさないように注意することも大切です。

 

 

調理例として、緑豆小豆ハトムギ御飯です。

材料(2人分)
玄米1合、小豆大さじ1、緑豆大さじ1、ハトムギ大さじ1

緑豆、小豆、ハトムギ、玄米を一晩水につけておき、玄米の水の量で炊飯器で炊いたら完成です。僕的には、土鍋で炊くと美味しい上に、酵素が一番壊れにくいので、土鍋で挑戦して戴きたいです。水の量は、1合に対して360cc程度です。ポイントは、音がしなくなったら火を切り10分程度蒸らすことです。