加齢臭の真の原因は・・・?  | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ

 

貴女の旦那の加齢臭を解剖す

         加齢臭の原因は湿熱です。

 加齢臭は、"オヤジ臭"などと言われ男性特有のものと考えられがちですが女性にも発生するのです。ただ、男性の方が皮脂の分泌量が多いことや、女性ホルモンには皮脂の分泌を抑える働きがあることから、男性に多いものであると認識されているだけで、女性も年齢に応じて女性ホルモンの働きが衰えてくると皮脂の分泌が増えてくるので油断は禁物なのです。口臭・体臭・おなら臭の原因も同じ湿熱が原因です。

 水」は体を冷やして潤し、「熱」は体を温めて活動させる物質です。これら二つがどちらも増えすぎると、くっつきあってドロドロとタチの悪いものに変化します。このヘドロのような要らぬ「ドロドロ」を「湿熱」と呼びます。

 

 健康的な「水」や「熱」は体内をスイスイと動き回り、必要な場所で必要な役割を果たします。

 ところが、ドロドロした「湿熱」は動きにくく、「気」や「血」の流れを邪魔するので、血流が悪くなり、組織の働きも悪化しています。

 当然代謝も悪くなり、ますます太りやすく・やせにくい体質になっているのです。

 

 一見、元気があり余っていそうに見えますが、「湿熱」が気血のめぐりを邪魔しているため、実はだるさや熱っぽさを感じています。

 湿熱はたまった場所で悪さをします。例えば関節に湿熱がたまれば熱を伴って痛みますし、皮膚表面では吹き出物が化膿し、膀胱にたまれば排尿の時に痛みや熱感を伴い、大腸では泥状便となります。男性の場合は、性機能に影響を及ぼす事もあります。

 

 湿熱の要因は飲食の不摂生。つまり、長期的に脂甘厚味(脂物・甘味・乳製品・酒・高カロリー食材)や生冷飲食の過食が続き、体内に水分が停滞し脂肪など病的に変化し更に熱を帯びた状態です。
また、熱時間が遅いことも血液の浄化を妨げることになっています。

 

◆まとめ
 ・臭いや色が濃いほど、熱が強い証。
 ・食習慣の変更が必要
 ・湿熱が原因で体臭以外多岐にわかる症状がおきる
 ・サウナは更に粘度が上昇するので悪循環
 ・どくだみ茶、スギナ、クマザサ、ハトムギ、ハスの葉など、利水作用や解毒作用などを持つ薬草を、お茶代わりに飲む