あっ手足の指に水疱 そんな貴女の内臓のヒミツ | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ

 

指縫湿熱とは指間の水疱が破れてびらんすること。

 

 

 

⑴湿熱型

 

①症状
 

 まず指間の皮膚が紅潮し米粒粒大の水疱が生じ、つよい搔痒の為に搔破すると粘稠な出液が出て鮮紅色のびらん面が生じ各所に湿没し慢性の経過をとり一般に明らかな全身症状はなく焦躁感、大便が硬い、尿色が濃い、舌質は紅、舌苔は黄膩、脈は弦滑等を呈する。
 

 

②メカニズム
 

 飲食の不節制や腥臭いものを過食し、脾胃の運化が失調し湿熱が停滞した為に発生する。
 

 

③特徴
 

 皮膚の紅潮につづいて小水疱が生じ、びらんし出液があり焦躁感、大便が硬い、尿色が濃い、舌質は紅、舌苔は黄膩等の熱証を伴うことである。
 

 

④治法
 

 清熱除湿湯等清熱除湿薬を中心に対策する。

 

 

 

⑵湿毒型

 

①症状
 

 指間の皮膚が白色に浸軟したり水疱が生じ、各指根部に連接した湿濁局面をつくり、激しい搔痒を伴い、表皮が剝離すると淡黄色で透明の出液が生じ、乾燥後は鱗屑が発生し、全身症状はなく、舌質は微紅、舌苔は白膩、脈は緩を呈する。
 

 

②メカニズム
 

 湿邪が停滞したうえで水中作業、水仕事等が加わり、湿毒が皮膚に結して生じる。
 

 

③特徴
 

 皮膚が浸軟して白変したり水疱が生じ、つづいて表皮が剥脱してびらんし、出液がとまらず乾燥後に鱗屑を生じることである。
 

 

④治法
 

 除湿解毒湯等除湿解毒薬を中心に対策する。

 

 

 

⑶脾湿型

 

①症状
 

 指間に大小不同の深在性水疱が生じ手指および手掌に波及して水疱壁が厚く、激しい搔痒を伴い、皮膚表面は正常で水疱が破れるとびらんして膿状のうすい出液が出て拡大し乾燥後に小さな痂皮を形成し、腹満、軟便、顔が黄色、手足の多汗、手足の浮腫、舌苔は白膩、脈は緩等呈する。
 

 

②メカニズム
 

 脾虚で運化機能が低下した為に内湿が生じ、湿邪が皮膚に停滞して発生する。
 

 

③特徴
 

 指間、手掌に深在性の大小の水疱が生じ、激しい搔痒があり、水疱壁が厚く皮膚色は正常で水疱が破れると淡紅色のびらんが生じ結痂して癒ることである。
 

 

④治法
 

 除湿胃苓湯等健脾除湿を中心に対策する。