太腿の太さ(内側)と怒りっぽい性格のヒミツの関係
⑴肝臓が弱いタイプの怒りぽい人の簡単なチェック法
膝を立てて座り脚の付け根と膝の間の中央よりやや上の部分を親指でえぐりあげるように押すとかなりの痛みを感じる。
⑵太腿の内側が滞る理由
肝は、氣の巡りを司りので怒りで肝の働きが低下すると氣が乱れ短気になりイライラや怒りぽくなります。ストレスの影響を一番受けやすい臓器系なのです。また、肝と胆は経絡を通じつながっているので肝や胆に影響がでることになります。
肝経は太腿の内側に大きな筋肉があり、胆経は太腿の外側に大きな筋肉があります。太腿の内側が外側に比べ筋肉量が少ないので外側に貼り出しがちなのですが、内側の滞りの方が氣になる場合は、肝が弱っているのです。
⑶経絡マッサージ
①ピースした指で耳を挟み上下に動かす
②足の親指をほぐす
→手の指で爪の付け根あたりを摘み左右にねじったり引っ張ったりする。
③足の親指の付け根を手の指で挟み押す
→足の親指の付け根を手で挟み揉み込むように数回じわっと押す。
④足の甲のツボを押す
→大敦、行間、太衝、中封を順に手の親指で押す。
⑤曲泉周辺部を押す
→膝の内側に親指を引っ掛けるように触れ、しっかりとほぐします。
⑥足の内側を押す
→膝部の内側面の真ん中から足の付け根の真ん中部に向かい両手親指で押していく。
⑦肝経を流す
→膝と脚の付け根の内側真ん中1/3を手をグーにした関節部分を肌に当て上下に動かします。
⑧親指で胴体中央部を流す
⑨膝から下にを流す


