おはようございます(^з^)-☆
上機嫌かつ笑顔&元氣てんこ盛りです(^з^)-☆感謝(^^♪
貴女も上機嫌かつ笑顔満載の日でまいりましょうね(^^)/
全ては自分の選択結果。
他人からの指示命令は、自分の出番の合図。自分の出番だからビックリさせてよう。
自分で選択し、ここにいるんだから他人が自分の人生を決めることは出来ない。
物事を二者選択で考え選択した方に執着する傾向があります。
良いか悪いかで考えるのでなく、【どうすれば良くなるのか?】で変換して考え直してみましょう。
お互いに自分が源として考え明るく楽しく本日も自分の人生を意識していきましょうね。
理性は、固定を求めます。 完全な平衡もありません。 常にヤジロベエや振り子のように揺らぎながら、平衡をとり続けています
☆☆☆☆☆ 生きることは変化し続けること ☆☆☆☆☆ 命あるものは、変化しています。 命あるものは、感性の働きにより、 調和を模索し調和を求め続け、合理的なあり方を模索し、 合理的なものを求め続け、統合を模索し統合を求め続けている。 命あるものは、静止していません。固定されてはいません。 人間は不完全です。 完全をめざしても、永遠に完全なものになることはありません。 完璧・完全になる必要はありません。 不完全であることを自覚し、より完全に、より完成に近づく努力をし続けなければならないのです。 命を生み出した宇宙もまたエネルギーのバランスを模索し続けながら動き続けています。 宇宙には、定まった原理はありません。 宇宙は、法則に従って動いているのではなく、法則を作り出しながら生きています。 宇宙そのものも、ゆらいでいます。 物質の究極の姿は、ゆらぎなのです。 一気に大きな変化を作り出す必要はありません。 小さなことから変化させる。 小さな変化の積み重ねが、気がついたとき大きな差となっている。 「ほんのちょっと」でいいのです。 変化しないということは、成長しないということです。 組織や人材が固定化してきたとき、衰退が始まるのです。 会社における理念も固定化させる必要はありません。 会社の規模、事業内容、時代の流れに合わせて、変化させなければいけません。 組織もいったん出来上がってしまうと、組織を存続させることが優先になってきます。 組織を守るためにと、不正や改ざんなども、出てくるのです。 企業は、お客さまがいなくなれば、存続できません。 わかっていても、組織や指導者を守るために顧客ではなく、経営者や上司の方に関心が向いてしまいます。 経営者は、社員のために仕事をする。 経営者は、お客さまのために仕事をするのではありません。 社員が、お客様のために仕事をするのです。 顧客の要求は、変化し続けています。 その要求に応えられないと、会社は存続しません。 顧客の要求に応えるためには、会社という組織もこれに合わせて、変化し続けなければなりません。 顧客の要求の変化をキャッチできる社員を育てること。 社員は、顧客満足をめざすのではなく、顧客感動をめざすこと。 顧客の期待している以上のことをしたとき、感動が生まれます。 経営者は、変化に対応できる組織作りが仕事であり、変化を作り出すことが仕事です。 経営者は、社員と一緒の仕事をしてはいけません。 「利益の出る仕組みを作り続けること」。 そして、「よりよい方向性への変化をつくり続けること」です。 感性論哲学の真髄「ゆらいで候」 やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・ ゆらいでいるけど、ぶれない。 ※ぶれないというのは、芯をしっかり持っているということ。 考え方や動き方は、変わってもいい、流れや状況で変えなければいけない。 従来のやり方、今までの伝統、最初の方針を変えないことではない。 哲学は、考え方の芯になるものです。 |
人生は、上機嫌テストかつ思いやり伝播ゲームの場!
我々は、愛情、思いやり、感謝、勇気、気合い、強気、寛大寛容、喜楽、明るさ、元気、笑顔、幸運の固まりだ。波乱万丈大好き波乱万丈ドンと来いで何事も乗り越え更に幸せになります。
今日一日、自身で良い言葉を発すると決意し、ツイテル、有り難う、嬉しい、楽しい、幸せ、許します、感謝してます等良い言葉の波動で自身も周囲も明るく楽しく幸せ感満載の花を咲かせていきましょうね。
全ての方々が上機嫌かつ幸せ感満載で全ての良き出来事が雪崩れの如く起こりますように\(^o^)/
今月も引き続き宜しくお願い出来ましたら幸甚です(^з^)-☆感謝(^з^)-☆









