女性の悩みの中でも多い頭皮の養生法について本日は掲載させて戴きますので、参考して出来ることから実践してみてね。
まずは一番イメージしやすいニキビの意味を説明させて戴きますね。
青春のシンボルと言われるニキビは実は過剰摂取により消化しきれない脂分などを直接体外に排泄しているのです。これと同じことが頭皮にもおこるので、ベトベトした頭皮になるのです。
また、頭皮も皮膚なので、胃腸など消化器系の影響をもっとも受けているのです。胃腸など消化器系の働きが低下すると栄養素の生成はもちろん水分の輸送力も低下しますので、浮腫みなどの症状を引き起こすこととなります。
◆生活習慣改善のポイント
・早寝(ダイエット成功のカギでもある)
・生物・脂系・甘味・乳製品・酒・高カロリー食材を控える。
・冷飲食をしない
・自宅内で動く(血行促進作用)
・水分補給は喉が渇いた時のみを原則。
といっても難しいでしょうから最大500ml/日
・芋やお米など消化器系によいものを意識して摂取する。
・貧血でなければ、3日間のファスティング/月で体内の老廃物排出
を促進する。
・和食を週5日以上は食べる。
追記:自然由来のシャンプーやコンディショナーを使用する。
また、ベトベトした頭皮が解消されてきたら、洗髪間隔をあけていき、最終的に週1回程度にする。
以上の項目の実行がどうしたら一生続けることができるのか?を意識し考える。
僕の場合は、週単位で管理を1日程度自由にする日ということで考えて実行しています。最初は2日から始めると良いと思います。
◆補助として漢方薬の活用
・六君子湯やレオピンで胃腸に働きを良い状態に保つ。
・舌苔が厚い貴女は、プラス温胆湯も。
黄色ぽっぽい舌苔が厚い人は竜胆瀉肝湯もプラス
◆ツボや反射区を活用する。
毎日、図にあるツボを刺激したり温めたりすることを習慣にする。
◆また過去に胃腸関係も掲載しているので、ブログをにアクセスし出来るものから取り入れてみてね。
http://search.ameba.jp/search.html?q=%E8%83%83%E8%85%B8&aid=toratomamu
長生きや美容やダイエットや健康など全ては胃腸など消化器系の働きが良い状態に保たれているのかがカギになりますので。
また、どんな症状も最終的には生活習慣を変えていかないと根本解決にはなりませんからね。

